豊後国之内熊本領産物帳にみる大分の淡水魚名
「九州にイワナの天然分布があったのか?(前記事参照)」から出発し、文献にイワナに比する地方名が記されていれば是としたい、そんな限りなく薄い可能性(笑)にかけ、のんびりですが調査しておりました。
するとまず行き当たったのが「豊後国之内熊本領産物帳」で、大分の淡水魚名があれこれと記されています。
魚に関する地方名は色とりどりだとは思っていました。大分県の国東周辺では、ヒラメ=オオグチ、アブラメ=オツムギ、ソイ類=フセリなどとあって、そのまま国東半島以外で使ってもほぼ通用しておりませんでした。少し北九州に目を広げれば、カサゴは大分ではホゴ(アカホゴ)ですが、福岡から佐賀あたりにいきますとアラカブになります。
大分にあるスーパーの魚屋でアラカブなどと表示されていれば、「これはホゴぢゃ!」などと呟くのは少し横道だし、ウマヅラをカワハギとして売っているのに憤慨するのもまた別の話(笑)。
と地方名みるだけでも楽しいものでしたが「豊後国之内熊本領産物帳」にある淡水魚名をみると、改めて川と人が近かったのだなと思わされました。まだその魚種全てが判明しておりませんので、釣り好きそして好事家の方々に提示してご教示いただければ助かります。
⇒イワナよ君が居たのがその始まりだw
※後述しますが、大分県内で肥後藩熊本領であったのは一部であり、その範囲内には残念ながらイワナに比する語句は記されてはないと思います。
豊後国之内熊本領産物帳とは
豊後国之内熊本領産物帳は旧藩主の細川家永青文庫に納められていたもので、享保20(1735)年つまり八代将軍徳川吉宗の頃の書。この産物帳とは、享保年間に幕府の命により全国津々浦々の村から上げられた報告を元に各藩が取り纏めたもので、動植物、鉱物もちろん魚類等まで細かに記されたもので、諸国物産帳の一つとして知られています。
江戸の博物学者を中心に詳しいチェックがなされていたようで、不明のものは再度問合せをするなど資料的価値・信憑性が高いものとされているものの、残念ながら幕府によって編纂・集成された文献は残っていないのは残念。この「豊後国之内熊本領産物帳」は肥後藩が報告したものの控となります。豊後岡藩の産物帳が残っていればイワナにも光が差したのだがと思ったが、不明のようです。
さて、江戸時代の大分は小藩分立で、府内藩、杵築藩、岡藩、中津藩、日出藩、森藩、臼杵藩、佐伯藩が城地をもっていたが、その外に天領日田以外にも島原藩領、延岡藩領、熊本藩領という他国領があり陣屋が置かれていました。そのうち豊後国之内熊本領産物帳に記される範囲(領地)は、今でいう鶴崎(郡代所)、佐賀関、野津原、久住など。
つまり大野川河口・源流、大分川源流部の淡水魚が記されているのですが、久住にエノハなどという表記ではなく、領域内の産物が一覧として記されています。さて、現代の魚名とどれだけ一致するのか一緒に見てみましょう。
記されていた淡水魚名
豊後国之内熊本領産物帳に記された大野川河口・源流、大分川源流部の淡水魚をざっくりとそのままの表記で並べてみます(順番は入れ替えました)。
分かりやすいものは、
泥鰌、鯉、鮒、鮎、海老、鯰、阿ゆかけ、いだ、阿ぶらめ、どんくう、川ぼら、川鱸、鱒そしてゑのは
一見で分からなかったもの
○(魚編に也)、○(魚編に木)、鰻○(魚編に麗)魚、にかこう、ほんしい、たつくり、かたひら魚
むむむ@@ですw
鯉、鮒、鮎など分かりやすいもの以外は、
・どんくう⇒これはどんこでしょうね。
・いだ⇒ウグイのこと、現在と呼称変わらず。
・阿ゆかけ⇒あゆかけのはず。
・阿ぶらめ⇒タカハヤ類のこと、現在と呼称変わらず。
・(魚編に也)⇒読みはタ。ハエ・ハヤっぽいw サバ・イサキともある
・(魚編に木)⇒読みはボク、モク。カレイとありました。
・鰻○(魚編に麗)魚⇒これはほぼウナギですね。ただ、(魚編に麗)は、オホナマズ・ヤツメウナギといった例もあるようです。鰻麗魚でウナギとの例(倭名類聚鈔他)もあるようなのでウナギに比定。
それで最後までわからないのが、にかこう、ほんしい、たつくり、かたひら魚です。
まぁ、かたひら魚ってのは河口のヒラメっぽいですし、用例も見つかってますので一応それでww。
(魚編に也)をハヤと考えるならば、にかこう、ほんしい、たつくりってなんでしょうかね。他に考えられそうな淡水魚はカマツカあたりでしょうが、この4つには全く思い当たりません。
特に野津原、久住、鶴崎地区の皆様に思い当たる魚名があれば、非常に助かります。自分の準地元とも言える久住及び野津原周辺では、もちろんの事イワナ類(もしくは変な魚)聞いてないので、恐らくそれ以外の魚でしょう。
川鱸、ゑのはと鱒に心躍る!
不明な魚以外にも釣り人として心動かされるのは、もちろん川鱸、鱒そしてゑのは、が記されている事です。
かつてリバーシーバスなどとも持て囃されている感もありましたが、豊後国之内熊本領産物帳だと川鱸ってそのままです(笑)。川ぼらと併せて、川にて獲れる物としての食料的価値を窺い知ることができます。種として別ではなく、川で獲れる物として認識しておくのがよさそうです。
この産物帳だと鶴崎周辺ですから上流にあたる戸次・犬飼あたりでどう呼んでいたのか気になるところ。個人的な聞き覚えで言えば大野川の白滝橋上流でも鱸情報があること、その他大河川における上流域での釣果も耳にしてます。乙津へ分流する堰堤がなく水量ももっと多かったであろう享保年間に、鱸がどれだけ大野川を上流まで遡上していたのでしょうか。
岡藩の産物帳が不明なこと、ここでも悔やまれてます。(wwwここ大事!)
さて、鱒とゑのはです。先述したとおり主な産地の記載がないため、類推するしかないです。「ゑのは」はもちろんエノハで、野津原(大分川水系)・久住(大野川水系)でしょうが、鱒ってなんでしょうかとふと考えてみました。
大野川と大分川両水系の天然分布はアマゴとされてますし、産物帳の記された享保年間にてこれらの地では、おそらくエノハ=アマゴだと考えられます。ということはこのマスは降海型でありいわゆるサツキマスのことだったのでしょうかと。
産物として記し特記(稀に居るなどという)がない以上、お代官(笑)様や情報を提供した村人にはきちんとした背景があったはず、つまり一定の漁獲であったり魚である以上食す文化であったり鱒という魚が居たこと以上を示すのではないかと。そうだ、大野川や大分川はサツキマスのパラダイスだったのではないのかああ!!!
コホンww
ヒートし始めたのでまぁ冷静に考えますが、何故鱒という表記なのかが問題ですよね。分かりやすく一例としてカサゴの地方名で考えると大分、山口、愛媛、広島などの瀬戸内海西部では、当然のようにホゴ(アカホゴ)などで通ります。何故かと考えるまでもなく、通商含め人の行き来が多かったからであります。物の名称は人に近い(広範囲に存在・流通)ものや貴重・高価なものほど共通の認識(ここでは魚名)ができるもので、淡水魚では鮎、鯉が代表といえるでしょう。
つまり全国的にみられる鱒を使っているということは、伝播元であろう鶴崎の港(周辺の大分の港を含め)や豊後国の旧肥後藩領で事情通なり知識層が鱒であるとしたためというのが正しい見方。つまり貴重な類だが広範囲にも居るものとでもいうべきか。かつて長良川で川マスと呼ばれていたこともその証左の一つでもありますし、図らずも同地域にて川鱸と呼んで居た事が面白いです。
エノハ(ヤマメやアマゴ)が降海したらマスになる事を理解していたなら、そして沢山獲れていたなら・・・。そう、この地域にもマスに別の名称(エノハマスなどか)があったかもしれませんね。
そうですw この産物帳の記載は「マスもいたよ~w」くらいに考えるのが良いってことですね。もちろん身近に感じていた人が多かったであろう事は楽に想像できます。
まだまだその他の産物帳を数多くあたってみるうちにもっと色々見えてくるかもしれません。ここでは、今後の自分の思考へのヒントになるようにも考えていることを最後に記しておきます。
~~終わりに~~
エノハから出発して、魚の地方名が一つの調査対象になってきてます。九州の方ならご存知の通り、ヤマメ・アマゴをエノハやマダラと呼んでいましたが、東に目を移せばヤマベ・ヤモメ、アメゴ・アメノウオといった言葉が残っており、ゴギも鳥取県では水域別にオモやタンブリなどという名があったようで、面白いですよね。
残っている問題は、にかこう、ほんしい、たつくりとは何を指していたのか。イワナの語句探しが別の方向へと走っているのはご愛嬌。
大分の魚名を調べつつですが、特に岡藩の産物が凄く気になっていることも事実。
得意の後だしですが、実は肥後細川藩の産物帳は熊本分もあり、どうもこちらがイワナでは本命(あくまでw)になりそうです。近日中にご紹介いたします。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
のべ竿道を開いてびっくり、丁度今年の目標にしていたイワナの話がでているじゃありませんか!
高知にいるときに何度か釣ったことはあったのですが、その頃はアマゴの方が美味しいなって思ってたんでまた釣りたいとも思いませんでした。
しかし、最近日本酒を飲むようになって、自分で釣ったイワナでヒレ酒を作りたい!と思うようになりました。
純粋にイワナが見たい!ではなく不純な動機ですが、イワナ調査を開始したいと思います(笑)
どもです~^^ 承認遅れて申し訳ないです。
ipアドレスの関係で、プラグインが承認待ちに入れてたのを見落としてました><
四国でもいましたよねww 当時もあれこれ言われてた記憶があります^^
そうそう、私はイワナを現場焼きで食べるのが大好きです!
お持ち帰りは基本しませんが、距離が長くメンバー人数によっては現場食としてます♪
イワナ調査助かります^^ よろしくお願いいたします♪
ちらっと書いてましたが、九州山地だけでなく、実は北部九州にもその痕跡は残っておりまして、フィールドワークに行きたいのですがね~;;
書けない処・詳細・重大事はメルにておこないましょうww
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 産物帳にてエノハ関連記載の元本となったものに、肥後細川家に所蔵されていた「豊後国之内熊本領産物帳」と「肥後国之内熊本領産物帳」がある。地方に伝わった古い淡水魚名を中心に […]