
エノハもしくはマダラと、九州で呼ばれてきたアマゴとヤマメ。 令和四年(2022年)九州の渓流も解禁直前。
本年もエノハと渓流釣りをはじめとして、歴史民俗、地元九州に関する雑談を記していきます。
また魚名方言収集もよろしくお願いいたします。

肥後国之内熊本藩領産物帳に記されていた漢字「鮇=イワナ?」は、どうやら「鮇=カマツカ」の模様、憧渓さんの発見かと思ったが「無念ぢゃあ」とのたうち廻ってました。
エノハ亭特集頁 目録
エノハ亭オススメの掲載記事
肥後国の魚名が記されている史料のご紹介、江戸中期の魚名が見えてきます。
もちろん不明な魚種も多いので情報お待ちしております♪
エノハとマダラ以外にもある九州の魚名方言について。
歴史・民俗関連の注目記事
歴史と民俗関連の雑学をあれこれと連ねてまいります。
大友宗麟を大河ドラマにするなんてもってのほかww 現在は釣りにも関連する魚名方言を調査中、フィールドワークに行きたいですねぇ。
魚名方言収集事業を開始しております♪
サクラマス系魚(ヤマメとアマゴ)の魚名方言を見よう!
釣果写真・釣行記・情報(方言名他)募集中^^
「釣果投稿写真集」にて、読者の方々より頂いた写真を公開しております。モチベーションアップ、釣りに行けない憂さ晴らしにとご利用くださいませ^^
釣行記も大歓迎、釣行が難しくなっている憧渓の為にも♪
投稿募集の詳細をご確認ください。
また各種の魚名方言調査と研究を進めておりますので、各魚種などの情報提供もお待ちしております。
エノハ亭は、令和四年もコツコツと♪

これは、エノハではなくて宮崎県南部ににてマダラと呼ばれる個体。腹部の小さい粒々がマダラであることを主張してます♪
ヒルさえいなければ、毎年のように行きたいのだけれどちょっと決心いりますからww
エノハ亭の作業状況及び予定 2022年3月8日現在
渓流シーズン開幕前にコツコツと新記事を企画中、お楽しみに♪
魚名方言と地図関係も進んでいませんが、地元大分・九州の歴史と民俗の考察、郷土情報などを中心にアップしてまいります♪
のべ竿道は閉鎖、一部記事や内容は本サイトに転載、継承していきます。
ご愛読ありがとうございました。
【今後の更新・作業予定】
魚の方言名収集活動、渓流関連や観光地図等の作成。
歴史・民俗関連研究とフィールドワーク。

婚姻色がでたものを、秋色エノハとなどと呼んでいます。
九州メインの渓流マンなので、まるでサケのように感じてしまいますねぇw
基本的にはアメガー(アマゴ絶対主義者)なので、体側の朱点がもう最高です!
渓流釣り 関連リンク
エノハ亭へのお問い合わせ
エノハ亭本館にては、現在各記事毎のコメントを受け付けておりません。記事に関する質問・相互リンク他は、お問い合わせの頁からお願いいたします。
※釣り及び九州の地元情報、その他歴史・民俗関連サイト様との相互リンクを募集しております。お問合せフォームよりお気軽にご連絡くださいませ。
エノハ亭をSNSで紹介♪
いいね!やフォローよろしくお願いします。憧渓の気力がアップします♪