
エノハもしくはマダラと、九州で呼ばれてきたアマゴとヤマメ。
令和五年(2023年)もエノハと渓流釣りや歴史民俗、地元九州のあれこれを記していきます。
魚名語彙(方言・民俗語彙他)もザンジ収集中♪ よろしくお願いいたします。

地図の表示をleafletを使用して国土地理院地図に変更する作業を実施中のため、一部で表示されていない箇所がございます。
最近の憧渓さんは、巨石や史跡巡りをしながら、伝承や伝説を集めている模様。
あの佐田京石や別府大学前のわくど石他、石と信仰そしてその祖型を探れないかと画策しているようで、ウチの(仮)もとれないんだって、プンプン!
鹿児島県の魚名方言の収集で大きく躓いているみたい、なんでぇ??
エノハ亭特集頁 目録
エノハ亭オススメの掲載記事
肥後国の魚名が記されている史料のご紹介、江戸中期の魚名が見えてきます。
もちろん不明な魚種も多いので情報お待ちしております♪
エノハとマダラ以外にもある九州の魚名方言について。
巨大魚タキタロウ、伝説・伝承から見えてくる本当の姿とは…
歴史・民俗関連の注目記事
歴史と民俗関連の雑学をあれこれと連ねてまいります。
大友宗麟を大河ドラマにするなんてもってのほかww 現在は釣りにも関連する魚名方言を調査中、フィールドワークに行きたいですねぇ。
魚名方言収集事業を開始しております♪
サクラマス系魚(ヤマメとアマゴ)の魚名方言を見よう!
釣果写真・釣行記・情報(方言名他)募集中^^
「釣果投稿写真集」にて、読者の方々より頂いた写真を公開しております。モチベーションアップ、釣りに行けない憂さ晴らしにとご利用くださいませ^^
釣行記も大歓迎、釣行が難しくなっている憧渓の為にも♪
投稿募集の詳細をご確認ください。
また各種の魚名方言調査と研究を進めておりますので、各魚種などの情報提供もお待ちしております。
エノハ亭は、令和五年もコツコツと♪

これは、エノハではなくて宮崎県南部ににてマダラと呼ばれる個体。腹部の小さい粒々がマダラであることを主張してます♪
ヒルさえいなければ、毎年のように行きたいのだけれどちょっと決心いりますからww
エノハ亭の作業状況及び予定 2023年4月7日現在
最近は別府湾岸を中心に文化財・史跡・巨石巡りが忙しい模様、大分の旧道・古道にもひかれておりまするww
魚名方言と地図関係も進んでいませんが、地元大分・九州を基に歴史と民俗の考察、郷土情報などを中心にアップしてまいります♪

【今後の更新・作業予定】
魚の方言名収集活動、渓流関連や観光地図等の作成。
歴史・民俗関連研究とフィールドワーク。
時間ができれば、釣りに行く(かもしれないw)。
渓流釣り 関連リンク
エノハ亭へのお問い合わせ
エノハ亭本館にては、閉じていたコメントの受付を新記事から開始しました。
また記事に関する質問・相互リンク、ご依頼等は、お問い合わせの頁からお願いいたします。
※釣り及び九州の地元情報、その他歴史・民俗関連サイト様との相互リンクを募集しております。お問合せフォームよりお気軽にご連絡くださいませ。
エノハ亭をSNSで紹介♪
いいね!やフォローよろしくお願いします。
憧渓の気力がアップします♪