エノハとマダラの調査・研究の報告

エノハとマダラという九州渓魚の魚名方言。
その語源や由来譚と文献資料を紐解きながら、エノハとマダラの姿を明らかにしていきます。

エノハ・マダラ

カガシラ釣りとエノハ

カガシラとは蚊頭と記すらしく、西日本を中心として九州でも広く楽しまれた釣り方であった。自作のカガシラもあったようだが、行商人や小さな雑貨店で取り扱っていたようで、それらが消えると共に少しづつ薄まり、今ではテンカラやフライなどに取って代わられた昔の毛ばり釣りの方法と云える。
エノハ・マダラ

福岡県矢部村のエノハ伝説

福岡県矢部村に伝わるエノハ由来譚では、親孝行の青年にもたらされた突然の幸福、仙人が滝に巻いた榎の葉が魚になったという。アマゴ放流と共に語られている点は、九州でのヤマメ・アマゴ研究の中で注意しておくべき点だろう。
エノハ・マダラ

エノハ(榎葉魚)を江戸中期以降の文献から

江戸中期以降の文献資料及び九州の各市町村史に記された内容からエノハの姿を探してみました。「太宰管内志」、「和漢三才図会」。「諸国産物帳」などに記された内容から往時の姿を思い描きます。エノハともマダラとも呼ばれた魚は美味な物として紹介されておりました。
エノハ・マダラ

エノハの由来譚とその特徴

大分に伝わるエノハ由来譚は、弘法伝説のような話型を持ったものとなっています。超常的な物の介入による地域への福到来と言えるでしょう。こういった話が伝わるのも、ヤマメやアマゴ達が当時の人々の日々の生活に近かったことを示す材料とも云えます。
エノハ・マダラ

シバゴ、アメノハ他、エノハ・マダラ以外の九州ヤマメの魚名方言

シバゴは宮崎県北川、福岡県矢部川にて、アメノハは大分県日田地方にてサクラマス系魚の魚名方言であったという。エノハやマダラ以外にも伝わっていた地方名に、少しだけれど光をあててみた。