釣りとアウトドア

釣りとアウトドア釣り・アウトドア

釣りやアウトドアに関する記事一覧。
渓流釣りやのべ竿での釣りをメインとして道具、装備、仕掛け、餌、疑似餌からヤマメやアマゴの釣り方と工夫などをできるだけ分かりやすく解説しています。

入門者から初心者のちょっとした疑問にも答えていきます。

釣り場案内

番匠川と堅田川の渓流釣りとエノハ

番匠川水系の概要 大分県南の佩楯山(はいだてさん、754m)南麓の三国峠を源頭として、本流筋は旧本匠村を流れくだり旧弥生町方面の井崎川と合流し佐伯市街地へと進む。旧蒲江・旧鶴見両町との境から流れる堅田川とは河口にて合流し佐伯...
釣り場案内

大野川 エノハの渓流釣り 附鳥瞰図・支流図

~大野川の渓流釣りとアマゴの概観~ 大野川は、祖母傾山系、くじゅう連山、阿蘇外輪山といった九州を代表する山々の水を大分県竹田市に集め、現豊後大野市、大分市域を経て別府湾へと注ぐ一級河川。大分、熊本、宮崎の3県にまたがるアマゴ...
釣り場案内

阿蘇野川・花合野川のアマゴと渓流釣り 大分川水系

アマゴの実績・サイズとも高いのが阿蘇野川であり、花合野川はその予備以上の川として知られている。大分川水系の支流の中でも芹川と渓流釣り師の人気を2分する川だろう。
釣り場案内

大分川の渓流釣りとアマゴ 由布川・小狭間川と附水系繪図

大分川のアマゴの概観 大分川は筑後川、大野川と共に大分県内の渓流釣り人気河川といってよく、狙えるのはアマゴ。全体的になだらかな流れであり本格的な山岳渓流ではなく、イメージとしては里川がメインの釣り場と考えてよい。どの支流に入...
釣り場案内

小丸川のヤマメと渓流釣り 附鳥観図・支流概略図

小丸川は宮崎県東臼杵郡美郷町から南東に流れて日向灘に注いでおり、渓流釣り場としてヤマメの実績は高い。個人的には支谷の沢歩きも楽しめるため個人的にも好評価の川。五ヶ瀬川や耳川などに隠れてはいるものの、抑えてほしい川でもある。
エノハの渓へ(旧釣行記)

2010年渓流釣り解禁は、大分川のアマゴ狙い

2010年の渓流釣り解禁日の釣行記。アマゴ狙いで近場の大分川に出かけるも、重役出勤の為か人の後を追う辛い始まり、途中からは雨と雷にもやられて、隙間を縫う釣りを強いられた。昼からの場所替えで、なんとかボウズは免れることはできました。
エノハの渓へ(旧釣行記)

大分川河口から遡上する希少なサツキマス 貴君なら何処を狙う?

大分の港湾部にて解禁前後に聞かれるサツキマスの釣果情報から、大分川を遡上している個体が居るかもと釣ってみたが無念の結果ばかり。それでも降海型アマゴを今後狙うだろう方のために河川とポイント情報を共有しておきたいと記しておく♪
エノハの渓へ(旧釣行記)

大分川源頭付近の若杉ダムに降湖型アマゴが居た

大分生物談話会の報告書にあったのは、大分川源頭付近の若杉ダムに降湖型アマゴが確認されたというものだった。こんな小さなダムにも必死になって生きようとしたんだなぁとの思いを抱きつつ、調査研究の大事さを思い知らされました。
エノハの渓へ(旧釣行記)

河童ではなく子鹿の川流れ? アマゴ釣りの奥嶽川にて

奥嶽川は祖母傾山系を東側を流れ下る大野川の支流、大分県中部域の川は基本ドブ川なので南部の水質は際立ってしまうのが何とも言えないところか。アマゴ釣行で訪れた際に起きた子鹿救出大作戦?の模様をお話してみよう。
エノハの渓へ(旧釣行記)

日之影川釣行にて、幻の町並みとハチノコおばさん

五ヶ瀬川で最も通いこんだのは日之影川だろう。四国はアマゴの聖地というわけでヤマメに出会うことはなく、何時か釣ってみたいとの思いからだったかと。不思議な町並みをみたお話とハチノコおばさんの2本立て。
タイトルとURLをコピーしました