憧渓の雑記九州にイワナがもしも生息していたらを歴史・民俗学からみてみよう 九州には昔からイワナが棲んでいたのだろうか、という問いに敢えて民俗学研究者が触れてみた。天然だとか在来だとかの概念問題はもう素人の手には負えないので、とにかく史料や口伝を探すことでその議論を底支えしてみようと思う。 2021.12.13憧渓の雑記
憧渓の雑記郡上八幡探訪記Ⅱ 郡上の釣り文化と恩田俊雄 2005年、郡上八幡探訪記その2。釣聖恩田俊雄の芳花園で食事をし、町中のいがわ小径、釣具屋、旧庁舎などを散策したときの記録。町中の水路で生きるアマゴやイワナ、独特の釣りの文化が脈々と息つくすてきな町でした。 2016.08.21憧渓の雑記
憧渓の雑記郡上八幡探訪記Ⅰ 長良川鉄道で郡上八幡、吉田川を目指す 2005年に従弟の結婚式出席にかこつけて、長良川、吉田川方面の郡上八幡を旅し時の記録。駅から歩いて町中をゆっくりと散策、民家の軒先や折口の歌碑に目を奪われました。 2016.08.21憧渓の雑記
憧渓の雑記熊本には江戸時代から鮇=イワナが居たのか? 享保・元文期の産物帳から 九州には居ないとされてきたイワナだが、今回「肥後国内熊本領産物帳」の中に「鮇」の文字を確認することができた。これが正しいのであれば、同資料の記された1730年頃の熊本県に生息していたこととなる。 2021.10.23憧渓の雑記
憧渓の雑記九州と四国のイワナ 釣り場の広がりと伝承を整理しておく 九州と四国におけるイワナの状況を研究、釣り場、伝承などを整理しておき、今後の魚名方言調査に役立てたいもの。トラウトファンの為にも必要なものだと思いたい(笑)。 2021.06.20憧渓の雑記
憧渓の雑記大分港(白灯台・赤灯台)周辺の海釣りポイント 大分港(白灯台・赤灯台)周辺は、ダイヤモンドフェリーが行き来するファミリーでも楽しめる海釣りポイント。アジ、スズキ、メバル、タチウオ、ホゴ、カワハギなどが狙える。 2017.10.01憧渓の雑記
憧渓の雑記住吉泊地の赤灯台と周辺釣り場 大分市内で人気の海釣りポイント 住吉泊地の赤灯台(大分市)の海釣りポイントを紹介。市内のファミリー釣りポイントと言える場所だが入口が分かりにくいので注意。アジ、メバル、ホゴ、チヌ、スズキなどが有力な対象魚となる。 2017.10.01憧渓の雑記
憧渓の雑記五号地(豊海)から大分川河口部左岸側の海釣りポイント 五号地(大分市豊海)周辺の海釣りポイント紹介。かつてはファミリーポイントだったが、立ち入り禁止箇所が出来たために現在は人出もそう多くない。チヌ、スズキ、クロ、タチウオなど狙える魚種は多い。 2017.10.03憧渓の雑記