郡上八幡探訪記Ⅱ 郡上の釣り文化と恩田俊雄

スポンサーリンク
吉田川の魚紹介

ビデオ・雑誌や話のつまみ程度に聞いていた恩田俊雄という名前。
郡上の釣りを語る上で、その名を無視することはできないだろう。
伝説のように語り継がれる釣りの技に魅せられた人も多いと聞く。

氏が経営していた芳花園という郷土料理の店や郡上八幡の釣具店をめぐり、その釣り文化に触れてみた。

恩田俊雄と芳花園からいがわ小径へ

折口の歌碑を過ぎて大きな八幡神社の前を通れば交差点となる。
そのまませせらぎ街道(国道472号線)を吉田川上流に向かって郡上高校や郵便局の前を歩いて行く。

ん? と気になる看板を発見。

電柱の看板

あちゃー、郡上とおいらも関係があったのか(笑!)なんて。
ちなみにおいらはタニサワですけれど、何か嬉しいので一枚パチリ。

町の中心部から少し距離はあったがついに到着、釣聖恩田俊雄さんのお店芳花園♪
現在は息子さんの忠弘さんが経営しているとのこと。
恩田俊雄氏は、自分が渓流釣りにはまった80年代には情報は出版された雑誌類が中心で、その頃雑誌・書籍でたびたび目にしていた名前。

竿の長さや振込みから取り込みまで、3.6mでごそごそ岩を乗り越えていた自分には全く別の景色が広がっていたのを良く覚えている。
高知から名古屋へ行った後輩が、恩田さんの「孫弟子になってしもうた!」という話を羨ましく思いつつ、貰っていた「郡上魚籠くれ!」なんてのも思い出だ♪

芳香苑

お店に入る時、玄関の右上に恩田俊雄、忠弘の表札が目に入ってきた。
郡上八幡駅からぶらぶらしたので1時間半ほどかかりましたが、なんとかかんとか辿り着いたという感じ。

お店に入り、いすに座り店内をグルリ見回してみる。
奥側の壁には、恩田さんの道具だろうか、郡上竿と郡上ビクそして写真が飾られていた。下の竹竿で何か気づくところはありませんか?
初めて間近に郡上竿をみてビックリしました…。う~む、郡上釣りすごひ♪

恩田俊雄

朝は乗り換えに忙しいままパンで済ませていたし、ここまでかなり歩いてきたし、お腹はペコペコ状態だったので、地鶏の焼き鳥定食を頼むことに。
今思えば何故アマゴの塩焼きにしなかったかと悔やむのだが、きっとこの時は鳥好きの血も騒いだのでしょう。

焼き鳥定食
=あっさりとした鶏肉と椀物に満足♪=

お店に入る前にゴロゴロと雷様の声が聞こえていたので心配していたら、やっぱり降り始めました。運がいいのか悪いのか?

せっかく行ったのだけれど、声をかけるのは恥ずかしくそのまま立ち去ることにしました。
ところが雨はまだ降っており困った顔をしていると、親切な奥さんから傘を頂いた。

旅路の人情はありがたいもの、この場を借りてお礼申しあげます。

小径沿いの水路にてアマゴと憩う

芳花園は中心部から少し離れた所にあったので、戻るためには再びのウォーキング。
吉田川沿いを下っていく。

吉田川

テレビなどで見たことのある水場。
町のいたるところにあり、日々の生活に深く根ざしていることが伺われた。

郡上の水場

また川や水路にゴミがほとんど無いことからも水を大切にしているんだということも収獲だった。
何気ない日常が繰り返されていることの大切さをしみじみ思う。

郡上の水場

学校橋を渡り、郡上八幡旧庁舎記念館へ向かうのに通ったのは「いがわ小径」。
道幅は1.5mくらいだろうか、その名の通り風情のある小さな道だ。
その道沿いには水路があり、沢山のコイが泳いでいた。

いがわ小径の看板

餌を買ってやり始めるとすぐに鯉たちが集まってきた。
数十匹の鯉が群れている中、俊敏な動きで餌をついばむ魚が居た…。

「も、もしかしてエの字か?」と目を凝らしたが、大きな鯉の魚体に隠れてはっきりと見ることができない。
と、下流側で餌をやっている家族連れが居り、「微笑ましいなぁ」、とみていると餌を食う魚の水しぶきが目に飛び込んできた!あわてて下流側へ向かう。

いがわ小径

仕切りがされた下流側に、アマゴの群れを発見。
鯉の餌やりに集中して残っていたエサは半分もなかったのはちと残念♪

家のすぐ横を流れる水路にアマゴの住む贅沢。
こんな状況に自分が住んでいたら、エノハ釣りなんてしない。
美しい1匹1匹に、みゆきだのかずえだのと名前を付けて愛でる楽しみを満喫することだろう♪

なんて、よく見てみるとヒレに白線の入った魚体も見えた。
イワナまでおるんかい? ってのが素直な感想。

アマゴとイワナ
=上がイワナで、下がアマゴ♪=

一番大きな魚体のアマゴは、群なすアマゴたちの前にある沈み石の前に陣取っていた。
自然状態もこのようなものかと、餌をその前に放りこんでみる。
すると、見送る餌と反転してまで食う餌の2つがあることに気づいた。

なんて、やっぱり釣りの事ばかり考えちゃうんですね♪

郡上釣りの道具と釣り文化

左京町から新町方面へと商店街の中を歩いて行く。
時折すれ違うのは人力車、立ち止まってはする町中の説明をこっそりと盗み聞きさせてもらいました。

釣具屋さんがあったので寄ってみると…。
「こ、これが郡上竿なんだ」

郡上の釣り道具陳列

仕上げの美しさだけではなく、剛竿といえそうな雰囲気が伝わってくる。
ビックリした答というのは、継の部分です。
真鍮製で強化されているのが分かりますか?

お店の人に郡上竿について聞いた話です。

「良い竹を組み合わせて作るのではなく、竹の1本竿で作られています。強度と抜きの調子を出すために、竹の方向をねじっているんです。だから真鍮の継の部分に矢印がついているでしょ、その方向で継ぐことによって竿の力を出すことができるんですね」、ということだが、多分内容はあってるはず。
方言を聞き取るのが精一杯、これも旅の楽しみですナ♪

竿の下にはビクやタモも並べられていましたが、作る人は少なくなったとか。
竹竿については作る人も居なくなったそうです。
釣具ではなく漁具といえる力強さを感じさせるもので、最近の釣具に欠けている部分かもしれません。

遊ぶための調子や使い勝手ではなく、獲って持ち帰るための工夫を突き詰めた地域歴史・文化の結晶と言い換えてもいいでしょう。

郡上竿のアップ 銘入り
いつか1本欲しい剛竿

この日は3軒の釣具屋を回りましたが、どこも川釣りの道具だけという男ッぷりのよさ!
関わる人の多さが分かるってなもんです。

郡上八幡での貴重な体験でした

高速バスで往復なら、大分から2万5千円ほどで行くことができます。
レンタサイクルの利用が良いかもしれませんネ、1日歩き回って疲れてしまいました♪ 

旧八幡町庁舎

郡上にては釣りを全くしてませんが、貴重な体験となった一日でした。
長良川と吉田川は機会を作って、是非とも竿を出してみたいところですね。

釣りをしながらふと吉田川の流れと郡上八幡を思い出しています。

そういえば結婚式にきたのですが、貰ったお土産は引き出物と合わせてとても多かった気がしてます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
憧渓の雑記
スポンサーリンク
谷澤 憧渓をフォローする
渓流茶房エノハ亭 
タイトルとURLをコピーしました