魚類史料・伝承 筑前国産物帳に記載の魚名語彙をみる 今回は筑前国の魚名語彙・方言を見るため、筑前国産物帳を読んでみた。現代で言えば福岡県北西部にあたるが、同資料からは江戸時代中期における、魚種の豊富さ、魚類の販売、地域性、魚名変化の段階が見られる。産物帳自体には、動植物、魚類や鉱物が記されており、各種研究に貴重な物でもある。 2023.12.20 魚類史料・伝承
魚名表現(方言や漢字) 大分県海の魚と生物 方言・地方名集 ホゴ・ゼンゴ他 大分県(豊後国と豊前国の一部)の海産生物・魚類の方言語彙について一覧表にしてみた。代表は、ホゴ、ギザメ、ゼンゴ、ハゲあたり、カマガリという借物系(例:ママカリ)、メダマ(身体的特徴)等の事例も見られる。ダイガンジ、ヘイケ、ケンチャン、カタノヲカタナキリと云った珍魚名方言も。 2022.09.08 魚名表現(方言や漢字)
魚名表現(方言や漢字) 熊本県 海産魚類・生物等の方言・地方名 熊本県(肥後国)の海産魚類・生物の魚名語彙(方言・地方名)の一覧表。有明海と八代海という内海と天草諸島から西に広がる東シナ海と趣きを違える3つの海岸線を抱える地域でもあることから方言分布に興味がもたれる場所でもある。 2022.09.20 魚名表現(方言や漢字)
魚名表現(方言や漢字) 熊本県の淡水魚 方言及び地方名一覧 熊本県(肥後国)の淡水魚の方言名・地方名の一覧表、朧気ながら地域文化も見えてくる。代表ともいえる語彙は、みずくりせいべい・せいじゃんばば、びんた、あかまつばえ、げんろく、しいのふた、まだら、はなたれごまんずー等々。 2022.09.19 魚名表現(方言や漢字)
魚名表現(方言や漢字) 大分県の魚名 方言と地方名 淡水編 大分県(豊後国と豊前国の一部)に遺される魚名語彙(方言)を調査・収集し一覧表とした。代表的なものは、ドンコ、エノハ、イダ、ハエあたりだろう。事例自体が少ないため、より収集しておく必要性がある。 2022.09.07 魚名表現(方言や漢字)