メバルは「春告魚」の雅称も定着し、渓流解禁と同じ頃に盛期を迎える魚で釣り人をを悩ませる。煮付けが代名詞とも言え「釣って良し、食べて良し」、クルンとした目は愛嬌があり一般にも人気が高い。
メバル方言名の地域別分類
メバルはカサゴやアイナメ、クロソイなどの魚名方言と比較すると、かなりばらけているように思えた。全国的に見られる魚だが、かなり以前にメバルの言葉が拡大、浸透したことが伺える。
メバル(クロメバル、アカメバル、シロメバルを一つとして)として収集、別にクロメバルなどとして表現された場合は分けて記した、
また地域によっては参考分としてウスメバルも列記してみた。
※方言の分類においては北から4つ地域に分けているため、それぞれの境界に当たる青森県、鹿児島県、山口県下関などで一部境界地域を、各地域に分類していきますので、県別方言になってない点にはご注意ください。
※同サイトでは、この港では「〇〇」と呼ばれていることを探しており、筆者の調べに不正確な点や誤謬があっても話者(情報提供者)の間違いなどを追及するものではありません。
北海道、津軽海峡及び陸奥湾での方言名
ガヤ 北海道礼文島
ツキ(月)、メバル、ガヤ、コダルマ 青森県
テンカラ 青森県青森市
太平洋側及び伊豆・小笠原諸島から瀬戸内海の方言名
キロキロ(メバル類の幼魚) 青森県八戸
メバチ 宮城県松島
メバル、クロメバル 福島県
アカメ、アカメバル 茨城県川尻
クロメバル、クロメハル 茨城県久慈浜
タケノコ 茨城県那珂湊
メハル 茨城県水戸、大洗、那珂湊
クロメバル 神奈川県相模湾周辺
ガワ 愛知県知多半島中部
メバル 兵庫県淡路島福良
ワイナ 広島県
ウキソ 岡山県日生、下津井、寄島
ウキソメバル 岡山県牛窓、下津井、寄島
クロメバル 岡山県牛窓、下津井、寄島、白石島
※3種の総称
ホゴ 岡山県寄島
メル 岡山県牛窓
※メバルはカサゴの事 岡山県牛窓、胸上、下津井、寄島
ホイト 山口県浮島
※メバルの種類を云う、総称と考えてよい。
メマル 徳島県阿南市
コビキ(幼) 伊予怒和島
日本海側から対馬海峡及び東シナ海方面
ソイ 青森県津軽
ソイ、ソイカラ、スイ、スイカラ 青森県南西部
ガサ 青森県弘前
アカゾイ、アブラガヤ 青森県津軽
※アカメバルの事
クロゾイ・メハチ・メバチ・アオドコ 青森県津軽
クロソイ 青森県南部地方
※クロメバルの事
テンコ(ツユテンコ⇒6月頃) 山形県温海
クロテンコ、イソテンコ、テンコ(ツユテンコ⇒6月頃) 山形県鶴岡
チャテンコ 山形県酒田
テンコ 山形県遊佐
ハチベ、テンクチ 山形県飛鳥
クロハチメ 越後
テンコ 越後
ツヅノメ 富山県魚津、東岩瀬
ハツメ 富山県新湊
モバチメ 富山県、富山県滑川
チカバチメ 石川県金沢
マガネバチメ、マバチメ 石川県輪島
クイス 石川県珠州
ハチメ、エタグリ 石川県宇出津
ハチメ、ヘタグリ、メ、コバチメ 石川県石崎
ハチメ 石川県七尾
メバチ、モイオ 京都府丹後地方
ネバチ 京都府養老
チャネバチ 京都府田井
マンバチ 京都府舞鶴
ムギ、コムギ、オオムギ 京都府丹後地方
オキメバチ 京都府江尻、伊根
※上記2種は、ウスメバルの事
コムギ 兵庫県但馬地方
※ウスメバルの事
クロソイ、ソイ 島根県西部
クロメバル、キンメバル、ナダメバル、アカメバル 島根県隠岐
【ウスメバル】
ドンメバル、オキメバル、ギンメバル、ヤンメバル 島根県東部
オキメバル、メバル、ギンメバル、ヤンメバル 島根県西部
オキメバル、キメバル、ギンメバル、ヤンメバル 島根県隠岐
ホシカル 長崎県対馬
※メバル類の総称
メバル 鹿児島県北薩、西薩、甑島、大隅
メバイ 鹿児島県南薩
メバッ、メバチ 鹿児島県鹿児島湾
種子島及び屋久島以南の方言名
メバリ 鹿児島県奄美
筆者が場所を特定できていない名前
以下の呼び名をしていた場所が特定できればと思ってます。
クロソイ
スミカサゴ
ギンメバル
※島根県隠岐地方を中心に「キン」、「ギン」と分けられているが、「ギン」はウスメバルの事である。この事例は似た魚だが価値(値段や味等)の高低を付与する時に見られる表現で、仮にだが『金銀方言分類』としておきたい。
標準和名メバル その由来や雑学
メバルは北海道南部から九州に至る範囲に分布し、海岸近くの海藻(ガラモ場、アマモ場などと)が多い岩礁域に群れをなして棲息する。根魚と言われるが、底に留まらずに泳ぎながら甲殻類や小魚を捕食する。
疑似餌や活餌で釣るのがメインとなり、脂肪が少なく淡白な白身魚である。塩焼き・唐揚げ・刺身でも美味しいが、やはりワタを抜いての味噌汁や煮付けが最高である、
2008年にDNA解析によりクロメバル、シロメバル、アカメバルは三種に分類されることが日本魚類学会によって発表されたが、流通上、日常的には区別されていない。方言を見ていく上では「メバル」と統合しておき、情報や話者が分類していた場合は種毎に記載することにした。
メバルの由来
メバルは「目張」、「眼張」と記し目が大きいという意味。
また「鮴」とも記すが、ゴリも同字が当てられている。
各三種は外観から名付けが以下のようにされている。
シロメバル(白眼張)の俗称は、「青」、「青地(あおじ)」。
アカメバル(赤眼張)の俗称は、「赤」、「金」、「沖メバル」。
クロメバル(黒眼張)の俗称は、「黒」。
最近は「春告魚(はるつげうお)」とも雅称されるが、元々は北海道で採れたニシンが3~5月にかけて産卵のために北海道西岸に近づいたことによるものだった。しかし漁獲高の減少でによって春から初夏にかけて旬となる「メバル」に、近年「春告魚」の座を明け渡した形である。
メバル方言名の由来譚
徳島県の一部に残るメマルは、目が大きく丸いという意味で「目丸」であり、鹿児島県奄美のメバリは「目張り」である。
青森県のガヤ、コダルマ、テンカラ、キロキロ、ガサなどは現時点で不明であるのは残念である。
ちなみに、福岡県立図書館蔵の『筑前国産物絵図帳』は、同館サイトにて「モブシ」という魚が絵と共にメバルの一種として紹介されている。
ただし、福岡県の魚名方言理解が正確ではないために確定ではないが、「モブシ」がクロソイとして長崎県大村湾や山口県下関の魚名方言にある事を考えると、『筑前国産物絵図帳』の「モブシ」はクロソイ系の総称もしくはメバル系も含めた総称なのではないかと考える方が良いと思う。
現段階では、藻に付くという特徴を採った名前よりも、やはり「目」が鍵になっているようだ。
またクロソイ、カサゴなど他類との総称の中にメバルが含められているのもあり、根魚方言名の総称を全体的に把握することと各地域ごとの魚種に対する思い入れのような物を紡ぎだすことが今後の課題になりそうだ。
注意事項や語彙募集その他
※またソイやハチメなどカサゴやクロソイ系に分けられた名前もある。今後、地図化及び由来を精査していくと見えてくるものがあるだろう。
※魚名方言で生物学的分類及び標準和名から分けていくと、混称や混同という表現がされている場合がある。しかし、地域(もしくは以前)では分類が不可能もしくは未熟であった訳ではなく、その必要性が無かっただけであると考えるので、そういった魚名方言については総称と表現することにしたい。
メバルの方言名・由来譚を随時募集しております。
貴兄のお住まいの地域でのメバルの方言名・地方名とその由来譚及び現在の呼び名を随時募集しております。情報入手次第追記してまいります。
港周りでの古老や漁協さんが呼んでいた古称から、若い人は今何と呼んでいるのか、それはどの範囲に広がっているのか、そしてできれば由来にかかる方言や伝承があるのか等々が筆者の知りたいことです。
FB、twitter、コメント、メール等で谷澤憧渓までお知らせくださると助かります。
地図化を考えておりますので、お知らせの際には〇〇県〇〇市に続き、町名・字名・港名などがあると物凄く喜びます♪
コメント