海釣りの定番魚 クロダイ・チヌの方言(地方)名

スポンサーリンク
砂浜からのクロダイ

クロダイ・チヌは特に釣り人に人気の魚であろう。これは近年にその対象として人気が出たのではなく、特に江戸時代から釣りという文化が発展してきたころからのものであり、クロダイ・チヌはその代表魚と言ってよいだろう。

また、味の良さや活かし易さなどが古くから珍重されており、マダイには及ばないながらも儀礼に俗信にとその名を聞き、古典類から江戸期の日記そして明治以降の文学物にまでその名が見られるのは、釣り人だけでなく多くの人々にとって価値のある魚だったことが理解できる。

では、そんなクロダイ・チヌの魚名方言・地方名を探していこう。

クロダイ・チヌの方言・地方名

ここでは、キチヌ(「キビレ」「キビレチヌ」)、他の近縁種は取り上げないことにしておきますが、クロダイが奄美以南には生息していないため同地域にては近縁種のミナミクロダイ、ナンヨウチヌ、オキナワチヌ等の代替名称を集めておくことにします。

※方言の分類においては北から4つ地域に分けているため、それぞれの境界に当たる青森県、鹿児島県、山口県下関などで一部境界地域を、各地域に分類していきますので、県別方言一覧になってない部分にはご注意ください。

※同サイトでは、この港では「〇〇」と呼ばれていることを探しており、筆者の調べに不正確な点や誤謬があっても話者(情報提供者)の間違いなどを追及するものではありません。

北海道、津軽海峡及び陸奥湾

カワダイ、クロダイ 青森県

太平洋側及び伊豆・小笠原諸島から瀬戸内海

クロダイ 青森県八戸

クロダイ 福島県

カイズ(25cm~30cm程) 関東から和歌山

クロダイ、カイズ 茨城県
カエズ、チンチン 茨城県那珂湊
カイヅ 茨城県大洗、那珂湊
※100匁以下の物、それ以上はクロダイ

チン(1年魚、10cm程) 関東
チンチン(2年魚、20cm程) 関東
ケイズ(25cm~30cm程) 関東
クロダイ(30cm以上) 関東

ケエズ 千葉県銚子
クロデー 千葉県内房
クロデ 千葉県内房

カイズ(幼) 東京市場
チンチンカイズ 武蔵東京
クロダイ 東京
カイヅ 東京
ケイヅ 東京
チン 東京
チンチン(幼) 東京
ヒダイ 東京

シロタイ 遠州
カイズ 静岡県賀茂郡下田、安良里、三浜
カイズ 静岡県下田市須崎、賀茂郡松崎町雲見、賀茂郡西伊豆町田子、伊豆市土肥、沼津市戸田
カエス 静岡県賀茂郡白浜
カエズ 静岡県熱海市網代
キヤーズ 静岡県賀茂郡白浜、田方郡内浦
クロデヤー 静岡県田方郡内浦
カエズ(幼)、カエヅ 静岡県浜名湖
シラダイ(幼) 静岡県浜名湖
ハゴ(幼) 静岡県浜名湖
マナジ 静岡県浜名湖

カイズ(5~6寸) 伊勢湾
キシ(7~8寸) 伊勢湾
シヲ(1尺迄) 伊勢湾
ナベワリダイ 伊勢湾

チンタ 愛知県
クロダイ(30cm以上) 愛知県名古屋
クロダイ 愛知県名古屋

ツエ 三重県鳥羽
マナジ 勢州松坂、勢州慥柄浦

チヌダイ 畿内

カイズ(25cm~30cm程) 和歌山
クロダイ(30cm以上) 和歌山
クロダイ 和歌山
カイス 紀州周参見(旧和歌山県西牟婁郡周参見町)
カイス、カイズ(若) 紀州
カイヅ 和歌山県田辺
クロヂヌ 和歌山県田辺
チヌ 和歌山県
マキ 紀州串本
マナジ 和歌山県熊野、紀州九木浦
メニチ 和歌山県田辺

カイズ(25cm~30cm程) 大阪
カイヅ 泉州
チヌ 大阪府、和泉淡輪
キビレ 大阪
ハダカチヌ 大阪府堺
マチヌ 大阪府堺
ホンチヌ 大阪

チヌ 兵庫県明石

チヌダイ 中国地方
ナベワリダイ 瀬戸内海、岡山

マナジ 備後因島
オオチヌ(大) 岡山県牛窓
チヌ 岡山県日生、牛窓、胸上、下津井、寄島、白石島
チヌゴ(小) 岡山県日生、牛窓、下津井、寄島、白石島

チヌ 広島県

チヌ 山口県平生、徳山、室、光

チヌダイ 四国地方

シヲチヌ 讃岐

チヌ 徳島県阿南市椿泊漁協、海部郡海陽町宍喰漁協

イッサイ(一才) 高知
※その年生まれた体長10cm前後のもの、
ニサイ(二才) 高知
※年を越して20cm前後のもの。
サンサイ(三才) 高知県浦戸、御畳瀬、手結
コグロ(小黒) 高知
※時期25cm~30cm前後のもの。
オオグロ(成魚) 高知
クロゴ(小) 高知
クロチヌ・クロヂヌ 高知
チヌ 高知

チヌ 伊予愛媛
ヒチヌ 愛媛県宇和島

チヌダイ 九州地方
チン 九州地方
チイン 九州南部地方

チヌ 宮崎県日南市目井津漁港

チン 鹿児島県大隅地方

日本海側から対馬海峡及び東シナ海方面

クロダイ 青森県津軽地方

カワダイ 秋田県八郎潟

クロデ 山形県鶴岡市由良漁港
シノコダイ 山形県鶴岡市由良漁港
シノゴデ⇒ニセ⇒サンゼ⇒コデ⇒クロデ 山形県温海
シノゴデ⇒ニセ⇒クロテ 山形県鶴岡
シノゴデ⇒ニセ⇒クロデ 山形県酒田
シノゴデ⇒クロテ 山形県遊佐
ギンダイ⇒クロデ 山形県飛鳥

チンダイ 新潟県佐渡島
クロダイ(30cm以上) 新潟
クロダイ、クロタイ 新潟

クロダイ 富山

クロダイ 石川県金沢
カワダイ(川鯛) 石川県七尾市七尾魚市場、金沢市金沢中央市場
カワダイ 石川県今江潟、木場潟、河北潟、邑知潟
カワダイ 石川県輪島、珠洲、宇出津
テン 石川県珠洲
チン(小) 石川県宇出津、石崎
カワダイ(大) 石川県石崎、七尾
チンタ(中、小) 石川県七尾

チヌ(小) 京都府丹後地方
ヘイズ、クロ、クロダイ 京都府丹後地方
チンダイ 京都府江尻

チヌ 兵庫県但馬地方
チンダイ(小) 兵庫県竹野

ケンダイ 島根県浜田
チンダイ 島根県浜田
タケチヌ 島根県
チニ(鎮仁) 出雲國島根郡、秋鹿郡
チヌ、タケチス、チンダイ 島根県東部
チヌ、ケンダイ、チンダイ 島根県西部
チヌ、チンダイ 島根県隠岐

ケンダイ 山口県下関
チン、チンダイ 山口県下関

チイン 九州南部地方

メイタ 福岡
※一年魚、体長10cm前後。
チヌ 福岡県福岡市中央卸売市場

チンカク 長崎県壱岐

チン 熊本県

クロダイ 鹿児島
カウチン 鹿児島
チンノイヲ 鹿児島
クロチン、クロ、チン 鹿児島県北薩地方
クロチヌ、クロチン 鹿児島県西薩地方
チン、ワカナ、チンノイヲ、クロチン 鹿児島県甑島
チン、チヌ、クレイオ 鹿児島県南薩地方
チン、クロ、クリオ 鹿児島県鹿児島湾

種子島及び屋久島以南

チン 鹿児島県種子島
チン、チヌ、クロイオ 鹿児島県屋久島
チン、チヌ、チンヌイュー 鹿児島県奄美地方

チヌ 沖縄県
チン 沖縄県

古典、史料、参考となるクロダイの名称

クロタヒ 類聚名義抄 11世紀末頃
久呂太比 和名類聚抄 源頼 延長年間
シチヌ 物類称呼 越谷吾山 安永4年
鎮仁 出雲國風土記 天平5年
知沼 和名類聚抄 源頼 延長年間

イツツ
オオスケ
カイ
キシ
クロジヌ
シオチヌ
シラタイ
シラダイ
シロダイ
シロダイマキ
ズイ
チンタ
ツエ
トオサイ
ババタレ
メエチ
ヨツツ

上記の言葉を方言として使用していたという場所が特定できる情報があれば助かります。

標準和名クロダイ その由来や雑学

クロダイ(黒鯛)は北海道以南から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸・太平洋沿岸、瀬戸内海に分布するが、奄美大島以南の南西諸島には分布せず、ミナミクロダイ、ナンヨウチヌ、オキナワチヌ、ヘダイなどの近縁種が分布している。

内湾、汽水域や沿岸の岩礁に生息しており、浅い沿岸域や河口の汽水域でもよく見られる。また、河川の淡水域まで遡上することもある。最大で70cmを越えるというが30cm前後が多く、成長によってオス→メスに性転換する。
※性転換する魚はメス→オスが一般的(マダイ等)だが、クロダイを含めたヘダイ亜科は雄性先熟を行う。

歯応えのしっかりとした白身はタイ科のそれであり、旬を迎えた夏頃のクロダイはマダイ(春が旬)にも劣らない美味とされる。刺身、洗い、塩焼き、煮付けなどの他に洋風料理でも美味しく食べられる。
西日本を中心に食用魚として重宝され特に瀬戸内地方では盛んに食べられ、現在でも放流は盛んのようだ。しかし、その雑食性やマダイなどと比べると磯臭さが残る場合が多く敬遠される地域もある。

上記のように全国各地で幼魚から大型まで名を付けられた出世魚、身近であり漁に釣りに食にと人々との関連性が深かった事が伺える。また、その引きが釣り人を魅了し、投げ釣り、落とし込み釣り、フカセ釣り、疑似餌釣り他、地域毎にも深化した釣り方も存在する程海釣りの対象魚として絶大な人気を誇る。

チヌの漢字と由来

タイ類は古くから日本人にとって馴染み深い魚であり、特に古代は九州、瀬戸内から畿内にかけての政治権力との関わりの中でも取りあげられ、現在に残る魚名の中でも最も古い単語かと思われる。そのため、ここでは諸説を取りあげ紹介するだけにし、別掲で深く論じてみたい。

さて、チヌの漢字表記には、茅渟(または茅渟鯛)、血沼、知沼、知奴、鎮仁、珍努、珍などが当てられている。

『日本魚名集覧』によれば、

大阪湾の古称に茅渟の海(ちぬのうみ)があり、チヌの名はその「茅渟」が由来である。
また、泉州貝津辺りにて良く獲れたことから幼魚をカイズなどと呼んだ。

『日本魚名集覧』

とする説を記し、その出典は「紀州魚譜」であり、これと同様の記述は江戸時代の方言集である「物類称呼」にも見られる。

さて、血沼、知沼、知奴の表記に関しては、古事記や日本書紀に記される神武東征における五瀬命(神武天皇の兄)にかかる地名由来のものであろうし、似たような地名表現には血渟、智怒、智努、千沼、千渟等もあり、これらをチヌに当てるものもある。

出雲國風土記(天平5年)には「鎮仁(チニ)」の記述が見られるのは注意する必要があるだろう。また、珍努、珍に関しては上記より後世の当て字だろうが、出典を探している段階である。

一方、クロダイの漢字には黒鯛であり、その名称と共にクロイ―タイであろうことに問題は無いと考えられるが、古典に見られるマダイ類を併せたタイ呼称の実相(赤海鯽魚等古典類に記されたタイの判別)を明らかにすることで見えてくると考えている。

古事記等の日本神話にて海幸彦と山幸彦の話があり、そこに針が喉に刺さった魚が出てくる。その魚の名は「赤海鯽魚」と記され、この魚は「マダイ」が定説である。ちなみに「海鯽」は音読みだとカイズとなるようだ。

延長年間(920~30年頃)の「和名類聚抄」には、知沼、久呂太比 ( くろたい ) の名も見え、これとは別に、海鯽、鳥頬魚、䱝の漢字表記もある。

諺、俚諺、風習

チヌ釣り愛好家なら馴染み深いのが大阪府泉南市樽井にある茅渟(ちぬ)神社だろう。おみくじが入ったチヌを釣竿で吊り上げる「ちぬみくじ」や、チヌをモチーフにしたお守りなどがあるそうでチヌ釣りの験担ぎに良いかも知れない。

江戸時代は魚釣りが一つの文化となり始めた頃だが、庄内藩(現山形県鶴岡市にて庄内地方を知行した)では磯釣りが盛んだったことが知られている。1700年頃より一般の藩士から藩主までが釣りを嗜んだ記録が残されており、1800年頃には藩より「釣りを武門の嗜み」とする覚書や触書が出されており、クロダイやソイ他の磯魚を狙っていた。

ちなみに魚拓は庄内藩が発祥とされるが、庄内藩九代藩主酒井忠発が天保10年(1839年)2月に現在の東京都墨田区錦糸町付近で釣り上げた鮒であるとされる魚拓「錦糸堀の鮒」が日本最古のものであるとされる。現在は鶴岡市郷土資料館に所蔵されているようだが、藩総出で釣り好きだったことが伺える。

釣りから魚の話に戻ることにしよう。クロダイは一時的であれば真水でも活きているため、冷蔵技術の無かった時代には高値で取引されたが、養殖も進んだ現在では安価になったと言える。

そんな高値であったクロダイであったが『黒鯛は血を荒らす』と言って、関西、九州また東京あたりでは古くから妊婦に食べさせない習慣があった。この「血を荒らす」とは流産の原因となるという意味。また辛子と併食すると堕胎するとも考えられていたようで、「黒鯛を辛子で旅の留守に喰ひ」という川柳もあり、これは「女房が不義密通して子を作ってしまったが、亭主が旅の留守の間に堕胎するために黒鯛を食べた」というものである。

夜蜘蛛に関する俗信に生かすか否かという両性があるのと同様に、クロダイでも「血を洗うから良い」といって特別に食べさせる地方もあり、愛媛県西条市では「チヌかキビレは産後の乳の出が良い」と喜んで食べるという。

マダイが祝儀の場に用いられるのと反対に、神奈川県小田原市、二宮町などでは葬儀の際の精進落としにクロダイを使うといい、神式の葬儀にてはクロダイを供える地方が多いともいう。「黒=不祝儀」ということであろうが、マダイとの対立項としてあるのかは不明である。

和歌山県日高郡あたりでは、「チヌは海の巫女なり」と云われていたという。

クロダイ・チヌ方言名の由来譚

クロダイは川にも上っているために「カワダイ(川鯛・河鯛)」と呼ぶ地域も多く、現時点では青森、秋田そして石川などに見られ、北陸地方でも聞かれるという地方名である。

ただし、この『カワ』名称には注意が必要である。川を上る魚と言えば他にもスズキが居るが、「筑前国産物帳」の海魚の項にスズキ、オキスズキ、セイゴそして河魚の項に川スズキ、川セイゴなどが見られる。

カワダイと呼ぶ地域にはクロダイの名前が見られることが多く、現時点では推測であるが、成長魚や根魚でも見られる市場価値の違いによる名称分類があったと考える方が良いのではないだろうか。

つまり、川に上るからカワダイなのではなく、川で獲れる(た)からカワダイであろう。

次にカイズもしくはカイヅという名称は関東から大阪までの広い範囲で見られる。これには「大阪湾の貝津から出た名(という)」という紹介も多くなされ、その出典を探してみると『物類称呼』や『紀州魚譜』にあたった。

又泉州貝津辺で多くとれるため幼魚をカイズといふと。

紀州魚譜

そこで大阪府の貝津という地名をネット上で探してみたが、貝塚市くらいしか見当たらない。もし実在しないならば只の風説(江戸期に盛んになった釣り人など)を風聞として聞き書きしたものとなる。
そのため、上述したが「海鯽」は音読みだとカイズであり、こちらの方がカイズの由来としてはすっきりくることになる。今後の調査を待つことにしたい。

三重県松阪市辺りではクロダイの大きなものを「ツエ」と呼んだそうだが、よく熟することや崩れることを「ツエル」というそうで、これから来ているとされる。

また、静岡、三重、和歌山、岡山の一部で見られる「マナジ」であるが、「マ」は岩礁周辺、「ナ」は「ノ」、「ジ」は魚を表すので磯の魚を意味するとも聞いている。

最後に取りあげるか迷ったが「ナベワリダイ」とは、勿論ながら「鍋を割ってまで食べたい」という意味だが、岡山を中心とした瀬戸内海や伊勢周辺にかけて聞かれる。

瀬戸内周辺の方はご存じの方も多いだろうが、「ママカリ」「ムギワラダイ」「モミダネウシナイ」に「ナベワリダイ」とどうも食いしん坊万歳のような魚名方言が特徴かもしれない。
余談だが、東九州及び豊予海峡、周防灘沿岸付近の料理名には「リュウキュウ」、「サツマ」、「ヒュウガ(丼)」、「オランダ」などと呼ぶものがあり、こちらは「お國」シリーズとなっている。

【追記】
「チン」は小さいものを意味する方言が見られる。

こちらは、キビレ・キチヌの参考写真

注意事項や語彙募集その他

※口承文芸(主に伝承や伝説)を研究している立場から、語源に関する話に極端な正誤があるとは考えていない。また、古資料などでは漢字の訓みさえあってれば良いというものもあり、表意文字である漢字がその意を曲解させることもあるだろうとも考えている。個人的な疑問でもある「何故その話が伝わったのか?」、「どうしてその由来が広がり人々の間に根付いたのか?」という点に注意を払っていきたい。

※魚名方言で生物学的分類及び標準和名から分けていくと、混称や混同という表現がされている場合がある。しかし、地域(もしくは以前)では分類が不可能もしくは未熟であった訳ではなく、その必要性が無かっただけであると考えるので、そういった魚名方言については総称と表現することにしたい。

※参考としている資料は、魚名方言のための研究資料一覧に掲載しております。

クロダイ・チヌの方言名・由来譚を随時募集しております。

貴兄のお住まいの地域でのクロダイ・チヌの方言名・地方名とその由来譚及び現在の呼び名を随時募集しております。情報入手次第追記してまいります。

港周りでの古老や漁協さんが呼んでいた古称から、若い人は今何と呼んでいるのか、それはどの範囲に広がっているのか、そしてできれば由来にかかる方言や伝承があるのか等々が筆者の知りたいことです。

FB、twitter、コメント、メール等で谷澤憧渓までお知らせくださると助かります。

地図化を考えておりますので、お知らせの際には〇〇県〇〇市に続き、町名・字名・港名などがあると物凄く喜びます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました