マダイは「古事記」、「万葉集」にも記されているように、古くから日本人には馴染み深い魚で、「魚の王様」とも言われている。
そんなマダイの方言名・地方名にはテノイオ、ヘイケ、テ、ツメなどの地域に通用するもの。また地域ブランドを冠するカツラダイ、ヲタキダイなどが記されており、現代では明石鯛、鳴門鯛、佐島鯛などがそれにあたるだろうし、成長具合や季節と味の良し悪しなどの名称(サクラダイ他)も見られる。
姿態が似ているだけでなく「タイ」という名を冠する魚が多いため、まずはという思いでマダイの方言名を集めてみた。調査前の印象よりも多かったというのが実感だった。
マダイ方言名の地域別分類
全体的に見られるのがタイからの変化と思われる名称、そして季節や味、産地などを関した名称等が主である。同時にサイズなどの違いにも多くの地域で冠されているところからは、商業的にも重要であったことが伺える。
特に長崎県の市場回りを中心に、成長度合いによる分類(シバダイ<ヒシコ<ニガリダイ<コダイ)に商品(ツキ、ツリ、メヌケ)分類等の名前が見られるのが興味深い。販売者及び消費者が分類すべき背景があったのだと思う、ちなみに長崎は現代でも全国で5本の指に入る養殖鯛の産地でもある。
※方言の分類においては北から4つ地域に分けているため、それぞれの境界に当たる青森県、鹿児島県、山口県下関などで一部境界地域を、各地域に分類していきますので、県別方言になってない点にはご注意ください。
※同サイトでは、この港では「〇〇」と呼ばれていることを探しており、筆者の調べに不正確な点や誤謬があっても話者(情報提供者)の間違いなどを追及するものではありません。
北海道、津軽海峡及び陸奥湾での方言名
不明
太平洋側及び伊豆・小笠原諸島から瀬戸内海の方言名
タイ 宮城県
オオタイ、タイ 福島県
マダイ、ホンダイ 福島県いわき
カスゴ(春日子、小) 関東周辺
タイ 茨城県
マダイ、チュウダイ、トクダイタイ、オウダイ 茨城県大洗
アカダイ 茨城県大野
ヲタキダイ 総州小滝
※場所不明
カツラダイ 千葉県内房富津
※葛鯛とも記される。同地などで行われていた、葛網漁でとれたマダイ。将軍家へ献上されていた。
マダイ 東京周辺
オオダイ(大) 東京市場
カスゴ(中) 東京
ベン(小) 東京、東京市場
タイ 静岡県伊豆半島
※マダイ以外にキダイ、チダイも含める地域もある。
テエ 静岡県熱海市網代、賀茂郡東伊豆町稲取
※同地区ではマダイにキダイも含め、チコデェ、チデェがチダイ。
テヤー 静岡県賀茂郡朝日村・白浜、田方郡内浦
イチメ 勢州慥柄 三重県度会郡南伊勢町慥柄
コダイ 伊勢
ハタイ(1尺2、3寸) 伊勢
ヤキ(7、8寸) 伊勢
サクラダイ(春)、ウオジマノタイ(初夏)、モミジダイ(秋) 関西地方
チャリコ(小) 関西地方
ホンダイ 関西地方
メバチ(幼) 紀州湯浅
カスゴ(幼) 紀州湯浅、辰ケ濱
メヌキ(幼) 紀州湯浅
※生簀に入れるときには、巧みに鰯の目を抜いて食うためという。
サクラダイ 泉州堺
※4月にでるもの。
カイシ(2、3百匁位) 和泉淡輪
タヒチャリコ(4寸位) 和泉淡輪
メバチ(2百匁程) 和泉淡輪
ホンダイ 大阪市場、堺
チヤリコ 大阪府堺
マエノウヲ 摂津西宮
※社前海上にて獲るものの意。又は大阪周辺の港の前で獲れるものの意。
カスゴ(1年生) 播磨明石、淡路一帯
ホンダイ 播磨明石
ムギワラダイ 中国・四国地方
※4月ごろのマタイを云う。麦の収穫時期にとれたもの。この時期は産卵後で味が落ちる。
ハンツキ 瀬戸内海
※産卵後に腹部に血痕を顕す物。
タジマダイ 備後
※3月、大網でとれたもの。
カスゴ(小) 岡山県白石島
タイ 岡山県日生、牛窓、胸上、下津井、寄島、白石島
タイゴ 岡山県牛窓、下津井、寄島
タイ 広島県
ホンダイ 広島県
サクラダイ 山口県下関
ダイ 山口県下関、室津、光、祝島、上
チントウダイ 山口県下関
ムギダイ 山口県下関
メヌメダイ 山口県下関
カナヤマダイ 讃州槌ノ島
ウヲシマダイ 讃岐
タイゴ(小、幼) 高知県
タイジャコ(3~10cm) 高知県
オオダイ(大) 高知市場
ホンタイ(百~七百mm) 高知
ホンダイ 高知
シバダイ(幼) 九州地方
ヘイケ 豊前
ヘイケ 肥前唐津
タイ、マダイ 鹿児島県
マコダイ(幼) 鹿児島県
テノイオ(成)、コデ・シバコデ(小) 鹿児島県大隅地方
日本海側から対馬海峡及び東シナ海方面
コダイ(小) 山形県酒田市酒田漁港
アガデ、テ 山形県温海
バラゴテ(小)、タイ、テ 山形県鶴岡
ザグ、コデ、テ、タイ(大) 山形県酒田
テ 山形県遊佐、飛島
※山形ではクロダイをクロテ、キダイをキンコデ、チダイをコデなどと呼ぶ。「テ」がタイを示す言葉であった。
タイ 越後
マダイ 富山県新湊
タイ 富山県
ネブトゴ(幼) 富山湾
メダ(若、5寸くらい) 富山湾
タイ、ドーセンゴ 石川県金沢
コダイ、メゴド、マダイ 石川県輪島
チメ、サコチメ、マルタイ 石川県珠州
マダイ、タイ 石川県宇出津
ツメコダイ、ツメ、タイ 石川県石崎
アカダイ、タイ 石川県七尾
ワカサコダイ 若狭
※若狭名産
コダイ(中等大) 京都府舞鶴
シャリ(小) 京都府伊根
タイ 兵庫県但馬地方
ホンダチ 島根県
ホンダイ、ホンダチ 島根県
バラ(小) 島根県東部
ネブトダイ(小) 島根県西部
シバダイ(幼) 九州地方
マダイ 長崎県
タイ 長崎県壱岐
カスベキ(幼) 長崎県壱岐
タヒ 長崎県
シバダイ(幼)<ヒシコ<ニガリダイ<コダイ 長崎
ツキダイ(突鯛) 長崎市場
ツリダイ(釣鯛) 長崎市場
※上記2種は市場価値によるものと思われる。
メヌケダイ 長崎市場
※長く生簀に置いたタイが水揚げされた後、直ちに眼窩の陥没したものを云う。
タイ、マダイ 鹿児島県
マコダイ(幼) 鹿児島県
マコ 鹿児島県西薩地方
テノイオ 鹿児島県西薩、南薩、鹿児島湾
テノヨー、テネノオ、テノイオ、コデ 鹿児島県鹿児島湾
種子島及び屋久島以南の方言名
タイ、クーデー、テノウオ 鹿児島県奄美
ジク、マジク 沖縄県沖縄本島
※フカヤーマジクがキダイ、ヨナバルマジクがタイワンダイのこと。
古典、史料、参考となるマダイの名称
アカメ 和爾雅 貝原好古
赤女 日本書紀
赤海鯽魚 古事記
オヒラ 女房詞
カスゴ 魚鑑 武井周作
スルガタヒ 親元日記 蜷川親元
タヒ、太比、多比
ヒラ 日本釈名 貝原篤信
平魚 延喜式
エノウオ
クロダヒ 黒味を帯びたマダイ
コタキダイ 微黒を帯びたマダイ
シメダイ 死せるタイの俚諺という
カラヒー 台湾
方言として使用していたという場所が特定できる情報があれば助かります。
標準和名マダイ その由来や雑学
タイと名の付く魚をあげるとイシダイ、クロダイ、コロダイ、コブダイ、アカアマダイ等々出てくるが、通常「タイ」と言えば、この「マダイ・真鯛」を指している。
北海道全沿岸から九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、絶対数は少ないが奄美大島、喜界島、沖縄までと日本全域に生息。地域の名を冠するブランド鯛も多く、中でも兵庫県明石の「明石鯛」、徳島県の「鳴門鯛」、神奈川県の「佐島鯛」などが有名。寿司ネタの場合、大型は白身、小型は光り物として取り扱われる。
刺身から焼き物、煮物に鍋、汁、蒸す等々様々な調理法でその味を楽しむことができる。個人的には焼霜造り、鯛めし、潮汁、兜煮、酒蒸しなどがお勧め。
古くから日本人にとって縁起の良い魚とされ、ハレの日や祝儀の日にマダイは欠くことのできない一品であることは各地の風習にも見て取れ、神事に用いられる地域も多い。
マダイの由来
マ(真の)+タイという形であるが、このタイ(タヒ)については以下のように幾つか説があげられている。
① 平魚(たいらうお)からタイ。
② 「タ」は平たいこと、「ヒ(イ)」は魚(いお)のこと。
③ 目出たい(メデタイウオ)からの転訛。
④ 朝鮮語の「トミ(道見)」が転訛したもの。
⑤ 大位(外観や味覚に品があり、魚の王様の意味)から」とった。
などと説も多彩な物があるが、現時点では②が有力だと考えている。
詳しく知りたい方は、鯛と日本人(吉田宗弘、関西大学化学生命工学部栄養科学研究室)を読んでいただくと面白いだろう。
諺、俚諺、風習
タイを使った諺や慣用句を幾つかあげてみたい。耳にすることも多く説明は不要だろう。
・人は武士、花は桜、柱は檜、魚は鯛
・海老で鯛を釣る
・腐っても鯛
・魚は鯛
・内の鯛より隣の鰯
さて、タイをモチーフにした物と言えば、全国各地の恵比須様像の脇に抱えられたタイが目につきやすいかと思うが、鹿児島、埼玉、新潟などに伝わる鯛車、岐阜県白川郷の「飾り鯛」なども興味深いものがある。
また瀬戸内海や豊後水道の郷土料理として知られる鯛麺(鯛素麺とも)、地鎮祭はじめ各種神事や祝事の一品、かつては引き出物に鯛の形をした砂糖なども用いられていたし、タイ焼きも忘れてはいけないだろう。
歴史的な点からタイを見れば、青森県の三内丸山遺跡から出土した1m以上のタイの骨を筆頭に全国各地の遺跡から出土しており、往時から食されていたことを伺わせる。ちなみに、徳川家康が死去した原因は「タイの天ぷらにあたったから」という説もある。
マダイ方言名の由来譚
鹿児島県の奄美では「テノイオ」と呼ばれていたが、これは「朝廷に献ずる」の「テイ」からきていると言われている。また、九州北部(豊前、肥前唐津)に残っている「ヘイケ」の詳細は不明だが、「平家」を想起させる。
大阪を中心に瀬戸内海では、春、初夏、秋の季節毎にそれぞれサクラダイ、ウヲシマダイ、モミジダイと呼び分けていた。古くから瀬内の一大消費地であった大阪市場の大きさは、方言にも表れている気がしている。
ウヲシマダイ、ウヲシマノタイの一考察
渋沢(日本魚名集覧)の説明には「魚島名産による」とあるが不明、 出典は「醒睡笑」、作者安楽庵策伝、元和から寛永頃の作という。また「毛吹草」、編者は松江重頼、寛永21年の作にもその名が見える(瀬戸内歴史民俗資料館調査研究ノートより)。
愛媛県の魚島(元和前後より春の鯛漁で上方でも有名だった)産の事か、それとも瀬戸内海で、八十八夜の前後にタイが盛んにとれる時期のタイか。名産というからには前者であろうと思っているが魚島は讃岐ではない。
これとは別に、魚島時 (うおじまどき)とも言い、春に魚が産卵のため陸地近くへ押し寄せ、小島のように見える現象もある。これが転じて大阪辺りでは、島のように獲れたタイのことを言ったとも聞く。
また、印南敏秀氏の報告(海の儀礼食(鯛)から─瀬戸内海を中心とした鯛文化─)には、『産卵時期のタイは瀬戸内海の備讃瀬戸に集まる時期を魚島(うおじま)といい、備讃瀬戸に一本釣り漁民が集まり海上でまちうけている仲買が競うように買っていった』、ともある。
ウヲシマダイを口伝や伝承と似た性格を持つ名称と見れば、江戸期の大阪にてこれらが複合的に絡み醸成されていった言葉(方言)と考えておきたい。
注意事項や語彙募集その他
※単にタイと言う時にマダイを指す時と、チダイ、チコダイにキダイまでを含むときがあることを渋沢も指摘している。[日本魚名集覧、第1部]
※タイの歴史及び文化史を考える上では瀬戸内海は重要な位置を占めており、より詳細に調査をする必要がある。
※魚名方言で生物学的分類及び標準和名から分けていくと、混称や混同という表現がされている場合がある。しかし、地域(もしくは以前)では分類が不可能もしくは未熟であった訳ではなく、その必要性が無かっただけであると考えるので、そういった魚名方言については総称と表現することにしたい。
※参考としている資料は、魚名方言のための研究資料一覧に掲載しております。
マダイの方言名・由来譚を随時募集しております。
貴兄のお住まいの地域でのマダイの方言名・地方名とその由来譚及び現在の呼び名を随時募集しております。情報入手次第追記してまいります。
港周りでの古老や漁協さんが呼んでいた古称から、若い人は今何と呼んでいるのか、それはどの範囲に広がっているのか、そしてできれば由来にかかる方言や伝承があるのか等々が筆者の知りたいことです。
FB、twitter、コメント、メール等で谷澤憧渓までお知らせくださると助かります。
地図化を考えておりますので、お知らせの際には〇〇県〇〇市に続き、町名・字名・港名などがあると物凄く喜びます♪
コメント