歴史と民俗

文化財・史跡探訪

大石の大石(別府市桜ケ丘) 旧三町村(石垣村、朝日村、亀川町)の境界石

この大石は大分県別府市桜ケ丘の道路沿いにデカンと存在しており、旧三町村(石垣村、朝日村、亀川町)の境界石であったことがしられている。かつては大将軍の祠もあったようで、交通と牛馬の安全を見守っていた事が分かる。
魚名表現(方言や漢字)

カサゴの魚名方言と分布地図(暫定版) ガシラ・ガガネ・ホゴ・ハチメ・アラカブ他 

「カサゴ・笠子」という標準和名は元々東京での呼び名、アコウ、ハチメ、アタガシ、ボッカ、ガシラ、ガガネ、ホゴ、アラカブ等々と様々に呼ばれるほど地域に根差していた魚。昨今の方言名の変遷と古い呼称の記録を兼ねて、各地の方言名を募集しています。
文化財・史跡探訪

太郎塚・次郎塚 国史跡 実相寺古墳群を成す2つの円墳

太郎塚と次郎塚は大分県別府市北石垣で南北に並んで位置する円墳、2017年に国指定の史跡となった。鷹塚・天神畑古墳と共に実相寺古墳群を形成し、速見地域の首長墓の一つで6世紀末~7世紀初頭に築造されたと推定。塚名は百合若伝説に因むと言われる。
文化財・史跡探訪

蓬来山古墳(大分市)へ 庄ノ原台地にある大分川流域最大の前方後円墳

県史跡である『蓬来山古墳』は、周濠を含めた全長は80m程で、大分川流域に現存する最大規模の古墳。同流域の首長に関すると考えられる墳墓群で、最初期のものと考えられている。
文化財・史跡探訪

古宮古墳(大分市) 壬申の乱で活躍した大分君恵尺が眠る地

大分市街地からほど近い丘陵の南斜面にあるのが古宮古墳。壬申の乱で活躍した大分君恵尺(おほきだのきみえさか)が葬られているとされる。九州唯一の横口式石槨は、古墳マニアなら一度は見ておきたい場所だ。
魚類史料・伝承

肥後国山鹿郡と山本郡の江戸期史料から菊池川中流域の魚名を見る

『山鹿郡山鹿中村両手永名品』と『山本郡正院手永土産』は、肥後細川藩が江戸幕府に提出した『肥後国之内熊本領産物帳』を作成する際の基礎資料となったものの一部とされる。ここでは熊本県北の魚種及び魚名方言調査の一環として読解してみた。
魚類史料・伝承

豊後国之内熊本領産物帳にみる魚名一覧とその比定

豊後国之内熊本領産物帳に記されている江戸中後期の大分の魚名を確認し、方言や魚種などの調査に役立てばと考えました。残念ながら熊本藩の飛び地ということもあったせいか記述自体はかなり標準(当時の)表現・表記よりのものとなっています。
魚類史料・伝承

「物類称呼」にて江戸期の魚名及びその方言を確認する

「物類称呼」は俳諧師の越谷吾山の編により安永4(1775)年に江戸で刊行された諸国方言の類集。ここでは江戸時代の魚名表記(漢字や読み)と各地の方言を確認して、関連語彙の調査・研究に役立てるべく各魚種について抜き書きしてみた。
エノハ・マダラ

カガシラ釣りとエノハ

カガシラとは蚊頭と記すらしく、西日本を中心として九州でも広く楽しまれた釣り方であった。自作のカガシラもあったようだが、行商人や小さな雑貨店で取り扱っていたようで、それらが消えると共に少しづつ薄まり、今ではテンカラやフライなどに取って代わられた昔の毛ばり釣りの方法と云える。
エノハ・マダラ

福岡県矢部村のエノハ伝説

福岡県矢部村に伝わるエノハ由来譚では、親孝行の青年にもたらされた突然の幸福、仙人が滝に巻いた榎の葉が魚になったという。アマゴ放流と共に語られている点は、九州でのヤマメ・アマゴ研究の中で注意しておくべき点だろう。
タイトルとURLをコピーしました