渓流釣り用語 「な~は行」

スポンサーリンク
渓流釣り師
岩の手前から奥を狙う

ナチュラルドリフト、ナメ滝、パーマーク、ハリス、ポイント他、渓流釣りに関連するな~は行の用語を解説しています。

な~は行 あれこれ

※渓流釣り及び関連する沢登りや登山に関する語句も一部含みます。

渓流釣り用語 な

ナチュラルドリフト
川の流れに逆らわない自然な状態でエサや毛ばりを流すこと。もしくはその演出。零釣法で有名な伊藤稔氏がエサ釣りの世界にその概念を持ち込んだ。簡単なようで難しいが、渓流釣りの転換期の一つとなった概念といえる。⇒ドラッグ、ドラッグフリー

並み継ぎ
竿の継ぎ方の一種で、振り出し式の竿に対して、竿の太さの順に差し込んで継ぐ方法。印籠継ぎと違い段や間ができる。

ナメ
一枚岩の沢床の上を水が流れているようなところ。たいてい滑りやすく危険。ナメの切れ目や樋状になったところしかポイントが無い。

ナメ滝
ナメが傾斜を高めて滝になったところ。

入渓
渓流に入ること。釣るためそして登るためにである。

根ガカリ
仕掛けが川底の石や障害物にかかること。外すときにアレコレしてポイントを荒らす原因ともなる。2人以上の場合は揺らしたり引っ張らずにそのままにして、相方に釣ってもらうと良い。其れが嫌な場合はドブッテ外しましょう。

納竿
竿を納めることから、釣りを終えること。

のされる
大物が掛かったとき竿を立てて弾力を活かせず、竿と糸が一直線になった状態。糸切れの原因の一つ。

乗る
合わせた瞬間に魚がハリに掛かった状態。
(例)アタリが来たのであわせたけど、乗らなかった…。

渓流釣り用語 は

場荒れ
釣り人が多い川で、魚の警戒心が強くなり、エサなどに見向きもしなくなる状態。

パーマーク
サケ科魚類の幼魚のトレードマーク。体側に並ぶ小判型の斑紋。Parr Mark。陸封された渓魚は一生もっている。

バカ
竿の全長より仕掛けを長く取った場合の竿尻からハリ先までの長さ。手尻ともいう。

早合わせ
アタリがでた瞬間に素早く合わせること。ハリに乗らなかった時も言う。

早瀬
浅く、水面は白波が立っていて、速い流れ。底の石も二重三重になっているような瀬。

バラス
ハリがかりした魚が外れたり、糸が切れたりして魚を逃がしてしまうこと。憧渓の得意技。

ハリス
道糸とハリの間に使う糸。一般的に道糸より少し細い。道糸とハリスが同じで穂先から針まで一本の糸で行う場合は通し仕掛けという。

引き抜き
魚がかかったときに、竿の弾力で抜きあげてしまうこと。

ヒラキ
カケアガリに続く浅瀬や早い流れが緩く開けている場所のこと。

平瀬
水面はしわの様な波で、流れが速く、底石の一部分が泥砂に埋まっているような瀬。

ヒロ
両手を左右に広げたときの指の端から端までの長さ。普通、釣りの場合は1.5m。単位として使う場合、1ヒロは5尺(1.515m)か6尺(1.818m)。

伏流
川の流れのある区間だけ、水流が地下に入り込んで流れているところ。川の下にも川がある。

二又
川の流れが2つに分かれるところ。

ブッシュ
草木が生い茂っているところ。よく仕掛けの絡むところ…。

ブッツケ
蛇行した流れが激しく対岸にぶつかるところ。もしくは落ち込みからの流れが岩盤にあたっている箇所。


深く水面は波立たず、流れの緩いところ。底は岩盤や砂である場合が多い。

振り出し竿
仕舞うと1本になる竿。携行に便利。

平水(へいすい)
川の水量が平常であること。

ヘズリ(ヘツリ)
岩のくぼみを手や足で伝いながら、岩にしがみついて進むこと。

ヘチ
辺地。最も岸よりのところ。

蛇口(へびくち)
竿先の道糸を結ぶところ。

ポイント
狙い場。魚が良く釣れるところ。

ボーズ
魚が全然釣れないこと。

ホールド
岩を登ったり、下ったりするときに、手で掴んだり、足をのせたりする場所。またはその行為。

穂先
竿の一番先の部分。

ボサ
草木が水面に覆い被さるように生えた状態。ブッシュ。

穂持ち
継竿で先から2番目の部分。

本流
主となる川。主流ともいう。流れの筋のメインとなる部分を表すこともある。

参考文献 その他

あ行 か行 さ行 た行 な~は行 ま~わ行

参考文献

  • 「広辞苑」
  • 「ヤマメ・イワナ釣り完全マニュアル 渓流釣り」 下田香津矢 成美堂出版 2001年
  • 「新 ヤマメ・アマゴのすべて」 週間釣りサンデー編集局1989年
  • 「ヤマメ・アマゴその生態と釣り」 加藤憲司 釣り人社 1990年
  • 渓流釣り道場 入門編」 大陸書房 1992年
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
渓流釣り
スポンサーリンク
谷澤 憧渓をフォローする
渓流茶房エノハ亭 
タイトルとURLをコピーしました