シバゴにアメノハというエノハ・マダラ以外にもサクラマス系魚(ヤマメやアマゴ)の魚名方言が九州にあったというお話。
このネタ腐るんじゃないかと思うくらい温めすぎてましたが、ようやく日の目を見ることができました。色々と考察が進む貴重な地方名であったと思います。
シバゴとアメノハという渓魚が九州に
九州に残されていたサクラマス系魚(ヤマメ・アマゴ)の魚名方言を列挙してみる。
エノハ 九州中部・北部
マダラ 九州南部
キンエノハ・ギンエノハ 九州
シバゴ 北川・矢部川
アメノハ 日田
で分布の不明な物が以下。
ゑの葉じゃこ
エノハウオ
アメノハ 日田以外だった記憶、不明瞭の為こちらにも記載。
ゾンジャ(ソウジャ)ヤマメ
カワマグロ
色々と突っ込んで調べたいものも多いのだが、まずはシバゴとアメノハを取りあげておきたい。
その他のヤマメ・アマゴの魚名方言全国リストはこちらに♪ 分布地図急がないと><
シバゴという幼魚
「シバゴ、もしくはシバコと呼んでいた」と聞いている。
宮崎県の北川水系で出会ったお爺さんに挨拶した際、「シバゴ釣りかえ?」と返されてびっくりした記憶がある。
確かトラウトフィッシングマガジン「Gijie」でも読んだことがあると思う(確かではないが…)ので、読んだ方もおられるのではないだろうか。
「シバゴ」とは幼魚であるという事も別の人から聞いたが、この場合に「シバゴ」がエノハ類の子供を呼んだのかそれとも別の名前の子供なのかは不明。
何故あの時突っ込んで聞いてなかった(出身や住所等も)のか、民俗研究者の野外調査にあるまじき失態だが、釣りの出会いの中でのちょい談義という言い訳をしても最早後の祭り。
さて、ヤマメ・アマゴの魚名方言リストを作る際には、「日本魚名集覧」において福岡県朝倉郡、浮羽郡八女・矢部村などでも「シバゴ」と記されていた。
今のところは九州の宮崎県北川水系、福岡県の筑後川水系・矢部川水系にて使用されていた魚名方言かと考えられる。
筑前国、肥後国、豊後国(肥後藩領)の産物帳を見た限りでは、「シバゴ」の名前はなく江戸期の手掛かりもないので、もう少し史料の幅を広げてみたい。
この「シバゴ」だけれども、「柴」の「子」と漢字からヒントを得るとどうやらアメゴの由来とも関りが見えてきたので別に記事として挙げる予定、アマゴの魚名方言に一石を投じるかも、ら~てねw
地図の作成時にどこかで「柴子谷」もしくは「柴子谷川」ってのがあった気(子谷は小屋だったかも、苗字にはあったものの…。)がしたんだけど、年だから記憶違いかなんて思いながら地図にて探してみたが出てこなかった、無念。
ただ、佐伯市宇目町の北川支流中岳川に「柴屋谷」はあったので時間があればフィールドワークに行けると面白いかなとは思っております。
アメノハ
もう一つ残っていたのが「アメノハ」という言葉。
この魚名方言も「何処で聞いたか?」と思っていたが、「日本魚名集覧」において大分県日田地方との記載を見つけることができた。
漢字で書くと「天之羽」とか安直そうだが…、アメノウオとエノハの合体??
まさか、エノハの転訛前とか…。
おそらくは四国及び近畿地方で使われていた「アメノウオ」の「アメ」との直接的な関係は無いはず…ん?。
ググってみると、アメノハ? 陽陰の機? ホツマツタエ?
ああ、古史古伝かぁ…。
「あのなぁ、もっと史料批判しろよ!」とか「上代特殊仮名遣いを突破する方が近道でないか?」とか「偽書とかの定義も必要なのでは?」とか「まだ上記途中で読み終えてないわ!」などと言いそうになるのでねぇ、古史古伝は今はそっとしておこう。
「羽」だろうが、「葉」だろうが、どちらにしろは「ハ」に大きなヒントがありそうだね…、ホントか?
場所は筑後という事で一応筑前国の産物帳関連は確認したけどエノハのみで何もなし、残念。
まぁ「浮羽」とかの由来譚などからも手掛かりはありそうだと考えておりますが、事例などもっと集めなければ何も言えません、ハイ。
マダラ域にはなかったのだろうか?
エノハ域にシバゴやアメノハが居たのだが、マダラ域である熊本・宮崎両県南ではそれ以外の魚名方言を得てはいない。
マダラという言葉自体が腹部を中心とした斑点の多さに由来すると聞いているので、その線を信用すれば結構古い語句だと考えている。
魚名方言を調べていると見えてくるのだが古いと思われる語句ほど単純で魚自体の形や色や特徴などに由来しており、いかにもそれらしい由来が語られるような語句は中・近世主に江戸期以降のものが多い。
おそらくマダラはかなり古いように感じているが、同地域の方言に関する考察類はほぼ未見なのでまぁ何とも言えない、これも無念ぢゃあ。現時点ではアメノハが出てきたこともあり、エノハよりもマダラは古い語句だろうなとは感じているが、なんとも言えない。
一方でリストにあるように実は鹿児島県の古い漁業免許にはエノハの名が記されている。裏はとってないけれど、これは当時の九州標準和名的なものがエノハであったことを意味しているのであって、それ以前の鹿児島でエノハが魚名方言では無かったろうなと。
これはその後の地方名として残っているものが、マダラとヤマメ(エノハが置き換わった可能性有)になっていることからも窺えることである。
>募集しております!<
「シバゴ」もしくは「シバコ」を聞いた方、「アメノハ」を聞いた方等、また全国各都道府県でのヤマメ・アマゴの魚名方言も共に是非ともご教示くださると助かります。
場所等のダブりはあまり気にしておらず、数が多いほど地方名の確実性が増しますのでお気軽にお願いいたします。
コメント