スズキ・鱸、ハネ、フッコ、セイゴ他の魚名方言を探る

スポンサーリンク

スズキ(鱸)もタイ、コイ、アユなどと同じく古くからその名を文献に記され、また日本人に親しまれてきた魚で、やはり初出は古事記の「須受岐」。そのせいか全国で「スズキ」という言葉は通じるのだが、成長魚としても知られているように「スズキ」に至るまでの名称には各地方による様々な方言名が見られる。

主に関東地方で呼ばれる「フッコ」程の大きさだが、東北太平洋岸では「セイゴ」、東海では「マダカ」、日本海側から瀬戸内海にかけては「ハネ」、という言葉が主であるという分布が見えた。スズキ自体が古い言葉であることも合わせ、この大きさの方言魚名及びそして「セイゴ」の取り扱いが重要であると考えている。

スズキ・鱸 魚名方言の地域別分類

※個人的にはその名称変化の推移に最も注目している魚である。
釣り人、特にルアー釣りでスズキを狙う人々には「シーバス」という言葉が広がっているが、現時点では一般的ではないと言える。しかし、この後魚店の品札が「スズキ」から「シーバス」に変わる時が来るかもしれないと。

※残念ながらヒラスズキについては静岡県伊豆半島及び鹿児島県の一部以外では判然としなかったが、筑前国産物帳にみえる「マスズキ」、「オキスズキ」、「カワスズキ」なども手掛かりにして今後の課題としておきたい。

※方言の分布においては北から4つ地域に分けているため、それぞれの境界に当たる青森県、鹿児島県、山口県下関などで一部境界地域を、各分類地域に記していますので、県別方言になってない点にはご注意ください。

※同サイトでは、この港では「〇〇」と呼ばれていることを探しており、筆者の調べに不正確な点や誤謬があっても話者(情報提供者)の間違いなどを追及するものではありません。

北海道、津軽海峡及び陸奥湾での魚名方言

スズキ(大型)、ハネゴ・スナバ(小型)、セイゴ・セコバ (中型) 青森県青森周辺

太平洋側及び伊豆・小笠原諸島から瀬戸内海の魚名方言

スズキ(大型)、セイゴ(中型)、セコバ(中型)、スナバ(小型) 青森県八戸地方

セッパ(若魚) 宮城県石巻市石巻魚市場
スズキ、セイゴ、セッパ 宮城県全域
セツパ 宮城県

スズキ、フッコ、セイゴ 福島県

ススキ(200匁以上)>セッパ(100~200匁)>セイゴ(100匁迄) 茨城県那珂湊
スズキ(700g以上)>セッパ・フッコ(400~700g)、セーゴ(400g以下)、デキ・マメッパ(幼魚)、ヒカリコ(稚魚) 茨城県
ヒカリコ(幼) 茨城県霞ケ浦
フッコ 茨城県平潟
マメッパ 茨城県那珂湊
デキ 茨城県北浦
デキ(セイゴ程) 茨城県霞ケ浦
セッパ(尺) 茨城県水戸

オオタロオ、オオタラウ 東京
スズキ、セイゴ 東京
デキ 東京
フツコ 東京、江戸
ハラブト 江戸
コッパ(最幼) 東京
シーバス 東京

スズキ、セイゴ 静岡県
スズキ>セイゴ 静岡県伊豆半島
スズキ>セエゴ 静岡県熱海市網代
モス(ヒラスズキ) 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良、賀茂郡南伊豆町伊浜、賀茂郡西伊豆町田子
オオマタ>オオチウ>チウイオ・チウイヲ>コチウ 静岡県浜名湖
オオモノ>マタカア>セイゴ 静岡県浜名湖
マダカ 静岡県浜名湖
セイゴ 静岡県賀茂郡安良里村
メイゴ 静岡県榛原郡川崎村
メバ 静岡県榛原郡御前崎村

マタカ 三河豊橋

シイノハ 濃州
セイゴ、マダカ 濃州

セイゴ(小型)、マダカ(中型)、ナナイチ(30cm程) 愛知県宇津江

マタカ 伊勢湾

マダカ 勢州

マタカ 伊勢浜島
スズキ、セイゴ 伊勢
ススキ 三重県鳥羽
セイゴ(8寸)、ハネ(2尺)、マダカ 三重県桑名

スズキ 紀州
セイゴ(幼) 紀州各地

スズキ 大阪
ハネ(中) 大阪
シーバス 大阪

セイ 播磨明石

コバネ 備前
セイ(7寸) 備前 A143
イナグロ(中) 岡山県牛窓、胸上、白石島
オオマルタ 岡山県胸上
ス 岡山県白石島
セイ(小) 岡山県日生、牛窓、胸上、下津井、寄島
セイゴ(小) 岡山県日生、牛窓、下津井、寄島、白石島
ナツバネ(中) 岡山県胸上、白石島
ハネ(中) 岡山県日生、牛窓、胸上、下津井、寄島

ハネ(一尺程) 広島県

ハネ(中) 山口県小野田、平生
セイゴ(小) 山口県小野田、平生、徳山、上関
スズキ 山口県小野田
セエゴ 山口県小野田

コバネ(尺余) 讃州
セイ(7寸) 讃州

スズキ(50cm以上)>セイゴ(20cm~50cm)>ミズセ(10cm程) 徳島県吉野川河口

スズキ、セイゴ 高知県
カワスズキ 高知県
セエゴ 高知県
セエ六、セエ七、セエ八 高知県釣り師語

スズキ、シーバス 大分

スズキ、カワススッ 鹿児島県大隅地方

日本海側から対馬海峡及び東シナ海方面の魚名方言

スズキ、セイゴ 秋田八郎潟

シジギ>ハネゴ・セイゴ 山形県温海
シジキ>ハネゴ・セゴ 山形県鶴岡
スズギ>セイゴ 山形県酒田・遊佐
スズギ 山形県飛鳥

ニュウドウ 北陸地方

ハネゴ(若、尺内外) 越後
メイゴ(幼) 越後
ユウド、ユウドウ(老) 越後

スズキ、セイゴ 富山県
ススキ 富山県

スズキ、セイゴ、ハネ 石川県金沢
スズキ、コバネ 石川県輪島
スズキ、セイゴ 石川県珠洲、宇出津
ハネ(中)、ハネセイゴ 石川県石崎
スズキ 石川県七尾
ハネ 石川県河北潟

スズキ>ハネ>セイゴ 京都府丹後地方

アンサン 山陰地方

チウハン 雲州

アンザシ 伯州

ハネ、チュウハン、チコウハン、アンザシ 島根
チュウハン、チコウハン 島根県東部
セイゴ 島根県西部

セイゴ(小) 山口県下関

ハクラ 筑後柳川、筑前
ハネゼ(セイゴより大) 筑前
マスズキ、オキスズキ、ハネセイ、セイゴ、ハクラゴ 筑前國産物帳
カワスズキ、カワセイゴ、ハクラ 筑前國産物帳

ハクウ 福岡県北九州地方
シーバス 福岡県福岡市

ハクラ 佐賀県鹿島市
ススキ(60cm以上)>ハネ(約40cm~60cm)>ハクラ (約20cm~40cm)、ハクラコ(約20cm迄) 佐賀県有明海周辺

アカンバクラ(幼) 有明海

スズキ、セイゴ、セゴ、ハクラ 鹿児島県北薩地方
スズキ、ススッ、セイゴ 鹿児島県西薩地方
スズキ 鹿児島県甑島
スズキ、スズッ 鹿児島県南薩地方
スズキ、ススッ、セイゴ 鹿児島湾
ヒラススキ 鹿児島県

種子島及び屋久島以南の魚名方言

スズキ 鹿児島県種子島、屋久島、奄美地方

古典、史料他、場所を特定できていない名称

須受岐 古事記 和銅5年(712年)
須受枳 出雲風土記 天平5年(733年)
須須木 倭名類聚抄 承平年間(931年~938年頃)、本朝食鑑 元禄10年(1697年)
須須支 新選字鏡 寛平4年(892年)、本草和名 延喜18年(918年)
鈴寸 万葉集 延暦25年(806年)頃か
セヒ 類聚妙義抄 11世紀末~12世紀頃
世比 倭名類聚抄 承平年間(931年~938年頃)
世比古 本朝食鑑 元禄10年(1697年)
スジユキ 重修本草綱目啓蒙 享和3年(1803年)

また、以下の呼び名をしていた場所が特定できればと思ってます。

スギユキ、スジユキ、ヌリ

標準和名スズキ その由来や雑学

スズキ・鱸は、北海道から九州までの日本列島沿岸にかけて、海岸近くや河川に生息する肉食魚。全長は最大で1mを超えるために釣りの対象魚としても人気は高い。

また、釣り雑誌などでよく紹介されているセイゴ⇒フッコ⇒スズキのように成長するにつれて呼び名が変わる出世魚であり、秋の季語ともなっている。

川と海をまたいで回遊することを「通し回遊」と総称しているが、そのうち通常は海で生活するが汽水域や淡水域へも回遊する魚を周縁魚と呼び、スズキやクロダイ、シマイサキ、マハゼ、ボラなどがこれにあたる。

スズキもかつては琵琶湖まで遡上する個体が居たという話もあり、現在でも全国多くの河川にて遡上が確認されており「リバーシーバス」として釣り人にも認知されている。特に坂東太郎こと利根川では100km以上の遡上が確認されているという。

さて気になるのはその身だが、冬のヒラメ、春のマダイ、夏のスズキと呼ぶにふさわしい白身魚の代表格と言える。新鮮な物を刺身にするのは言うまでもないが、塩焼き、煮付、タタキ、揚げ物、炒め物、鍋物他、和洋中を問わず様々な調理方法で楽しむことができる。個人的には10から11月にかけて釣れたスズキサイズを三枚におろした後、残りの中落ちを塩焼きで食するのが好みである。

スズキの由来・語源

スズキもクロダイと同じく縄文時代の遺跡から骨が沢山出土しており、古くから馴染み深い魚であったことが伺える。60cm以下と特大サイズには様々な呼び名が見られるが、70cmを越えてくる大きさは全国でスズキと呼んできたように思う。

そのため古典類にも多く記されており、八世紀頃の古事記、出雲風土記にも「須受岐」、「須受枳」、九~十世紀頃には「須須木」、「須須支」などとその名が記されている。

また万葉集にも、

鈴寸取 海部之燭火 外谷 不見人故 戀比日
鱸取る 海部(あま)の燈火(ともしび) 外(よそ)にだに 見ぬ人ゆゑに 恋(こ)ふるこのころ

荒栲 藤江之浦尓 鈴寸釣 白水郎跡香将見 旅去吾乎
荒栲(あらたへ)の 藤江(ふぢえ)の浦に 鱸釣る 白水郎(あま=海人)とか見らむ 旅去(ゆ)く吾(われ)を

万葉集より

と詠われている。
ここで使われている「鈴寸」の字は鱸を表すための借訓字。

※「寸」は「き」と訓む。上代特殊仮名遣いの「き(甲類)」の借訓仮名。

以上の事からも日本人が古くからスズキと呼び親しんできたことがわかるが、その名の由来として様々な意見が述べられているので列挙しておく。

  1.  身が白くすすいだような魚なので、「すすぎ」が転じたもの。
  2.  「スス」は「小さい」の意味で、口が大きい割に尾が小さすぎることによるもの。
  3.  口が凄まじく大きいため「スサマジグチ」が転じたもの。
  4.  すずしく清らかな身であるため「スズシ」が転じたもの。
  5.  鱗がすすけたような色をしている「ススキ(煤き)」によるもの。
  6.  勢いよく泳ぎ回る性質から、「ススキ(進き)」が転じたもの。
  7.  磯で獲れる魚であることから、磯(イス)を重ねた「イスイス」に長さを表す寸(キ)がつき「イスイスキ」となり、「イス」の挟母音「イ」が脱落した「ススキ」が転じたもの。
  8.  出世魚で出世に進むことから「ススミ」が転じたもの。
  9.  古名「スギユキ」と純白、雪白の意味を表したものが「スヂユキ」、「ススキ」と転じたもの。

スズキという言葉自体が万葉以前の古いものであることから、これらの説の中では⑤もしくは⑨あたりではないだろうかと考えられそうだ。個人的には「煤色」もしくは「錫色」の魚であったという説を提起してみたい。

さて、スズキに比べると幼魚、小型、中型段階の名称は全国各地で様々であり、中でもセイゴが代表例である。この語源については、『茨城県産魚類の方言について(第2報)』にて、

セーグは南島国頭で小刀、セーゴは宮崎県椎葉で小刀を意味す。この魚の背鰭棘は鋭いので、この名があるのであろう。

と考察がされている。
※南島国頭は、沖縄県国頭村(くにがみそん)のことか。

同地域にて同名称であっても大きさは違っている場合があり、一概に「関東では△△」などと言われている場合は要注意である。

例えば、東海地方ではマダカとセイゴに二分されるという情報も見られたが、伊勢湾内を見てもナナイチ、シイノハ、ハネという分け方がされているし、浜名湖ではより詳細に分類され、「フッコを越えてスズキにあと一歩」がマダカであるということも見落としてはいけないだろう。

その上、長さではなく重さが基準となっている地域(茨城県)がある事も注意は必要であるが、漁港と市場を中心とした報告であることは背景として考えておくべきだろう。

セイゴからフッコそしてスズキという東京のみで使われていたはずの言葉が、全国的に均一化していくであろう今後の変化も興味深いものがある。

スズキ方言名の由来譚・雑記

島根県から鳥取県にかけての山陰地方には、チュウハンとアンサンという表現があるがこれはどちらも若魚を指しており、チュウハンは「中半」から「未だ成長半ば」から、また「アンサン」も方言で「兄弟や若衆」を指すことなどから転じたものだとされている。

ちなみに島根県の松江周辺では10~11月に轟く雷を「スズキ落し」と呼ぶそうで、この時期になると穴道湖からスズキが外海に出てゆく事を言い表している。

同じく日本海側の越後(現新潟県)での「ユウドウ」、「ユウド」だが、北陸地方に残る「ニュウドウ」の転じたものだろう。いずれも大型であったり老成魚を云ったようで、「入道」から来たものであり釣果を得た漁師言葉と思われる。東京の「オオタロオ」、「オオタラウ」に浜名湖の「オオマタ」、「オオモノ」はもう少し直接的に大型であることを示している。

120cmを越える、「オオタロヲ」クラスのスズキ

東京で云われていたという「デキ」だが、これは幼魚を指しているが実は男の子に対する罵言だという。

由来は不明なのだが、鹿児島湾から大隅地方に残る「ススッ」もしくは「スズッ」には注意しておきたい。自説のスズキの由来『煤色もしくは錫色の魚であった』の根拠と言うわけではないのだが、ススウオやススイオなどからの発音が転訛したのであれば面白くなるし、その他の説にも大きな手がかりになるかもしれない。

さて、「祇園精舎の鐘の声…」の書き出しで始まる平家物語だが、巻第一の三段目の題が「鱸」であることをご存じの方も多いだろう。
その最後の件(くだり)は次のようなもので、

抑も平家かやうに繁昌する事は熊野権現の御利生とぞ聞えし。その故は清盛未だ安芸守たりし時、伊勢国阿野津より舟にて熊野へ参られけるに、大きなる鱸の舟に躍り入りたりけるを先達申しけるは、
「これはめでたき御事かな、参るべし」
と申しければ入道相国、
「さしも十戒を保つて精進潔斎の道なれども、昔周武王の舟にこそ白魚は躍り入りたなれ」
とて調味して我が身食ひ家子郎等共にも食はせらる。
その故にや下向の後うち続きて吉事のみ多かりけり。我が身太政大臣に至り子孫の官も龍の雲に昇るよりはなほ速やかなり。九代の先蹤を越え給ふこそめでたけれ。

平家物語より

平清盛と平家の栄華は、道中にてスズキを食し熊野権現の御利益によるものであるという話である。

武王の故事(牧野の戦いにて、河を渡る船の中に白魚が飛び込んできた)にある白魚はスズキではなさそうだが、清盛もしくは先達(案内人)にはスズキが白魚(白い魚)と呼ぶに相応しく、この時代のスズキ及び魚の認識についての一端が垣間見える気がする。

注意事項や語彙募集その他

※魚名方言で生物学的分類及び標準和名から分けていくと、混称や混同という表現がされている場合がある。しかし、地域(もしくは以前)では分類が不可能もしくは未熟であった訳ではなく、その必要性が無かっただけであると考えるので、そういった魚名方言については総称と表現することにしたい。

※参考としている資料は、魚名方言のための研究資料一覧に掲載しております。 

スズキの方言名・由来譚を随時募集しております。

貴兄のお住まいの地域でのスズキの方言名・地方名とその由来譚及び現在の呼び名を随時募集しております。情報入手次第追記してまいります。

港周りでの古老や漁協さんが呼んでいた古称から、若い人は今何と呼んでいるのか、それはどの範囲に広がっているのか、そしてできれば由来にかかる方言や伝承があるのか等々が筆者の知りたいことです。

FB、twitter、コメント、メール等で谷澤憧渓までお知らせくださると助かります。

地図化を考えておりますので、お知らせの際には〇〇県〇〇市に続き、町名・字名・港名などがあると物凄く喜びます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました