九州ではエノハ・マダラと呼ばれ、その他にも全国にはアメゴ、タンブリ、キリクチ、ゴギ、タナビラ、コサメ、ヒラメ、ヤマベ、ヤモ、ヒカリなどの鱒類の魚名方言が標準和名であるヤマメ・アマゴ以前から使われてきました。
現在は、トラウト及び標準和名のヤマメ・アマゴという言葉に駆逐され絶滅しようとしている日本固有の鱒が持っていた地方毎の名称。
そのエノハとマダラを中心に、これらの方言が人々の口と耳から消えてしまう前に少しでも遺しておきたく起稿します。
エノハ・マダラが魅せる、数多の姿を紐解く
エノハやマダラに限らずその語源や背景は、以前から気になるものだった。
四国は高知にてアメゴを釣り始めた後に通った山間の集落でも、エノハとマダラ釣りに出かけた大分・宮崎・熊本の川沿いの集落で出会った人からはこれらの言葉(魚名方言)が返って来た。
まずはエノハとマダラを手掛かりに、ヤマメとアマゴの地方名に纏わる話を集めて考察していこう。
エノハ・マダラとは
九州を2分するサクラマスの魚名方言であるエノハとマダラ。
標準和名で考えれば、「エノハとはヤマメとアマゴを総称」したもので、「マダラはヤマメのこと」である。最近の魚類学的な知見を基にすれば、「エノハもマダラもサクラマスの地方名」となる。
エノハ(榎葉魚)学詳説
民話・昔話・伝説の世界と史料に見られるエノハ(榎葉魚)の姿から、九州におけるエノハの歴史と民俗を紐解きます。魚類学ではなく、歴史や民俗からエノハそして九州を追求することがテーマ。
今後も、史料・文献より九州の川魚を含めマダラやイワナについても調査ごとに随時アップしていきますので、関連するような聞き伝え、史料、情報がございましたらご教示いただけますと幸いです。
- 民話から見るエノハの由来譚と特徴
- 文献資料から見えるエノハ(榎葉魚)の姿 江戸中期以降
- 福岡県矢部村の民話からみるエノハと後日譚
- カガシラとエノハ テンカラ・フライ以前の毛ばり釣り
- シバゴ、アメノハ他、エノハ・マダラ以外の九州ヤマメの魚名方言
エノハの生態 ヤマメとアマゴ
エノハ・マダラ(ヤマメ・アマゴ)を魚として見るとどのような生態や特徴があるのだろうか。
今後のエノハ・マダラ調査研究へ
エノハとマダラをきっかけに、地方名、民俗、民話・伝説に心を配りつつ全国の鱒にまつわるものを調べていこうと♪
エノハとマダラを含めた川魚の魚名方言リストや伝説や昔話をご紹介。
エノハ・マダラ他、川魚関連の魚名方言
全国で見たエノハ・マダラ等鱒類や川魚の魚名方言をリスト化。
地図を作れば、もっと分かりやすくなるはず…。
鱒類に関する語源、伝説、昔話、歴史
伝説や昔話に出てくる動物といえば、狐・狸・蛇・猿などがすぐに思い浮かぶのだが、全体に比べれば魚類の占める割合は少なく、その内のさらに鱒にしぼればバリエーション含め話自体存外少ないと思い調べて見ることにした。果たして吉と出るか凶と出るか・・・。
●UMAとしても取り扱われるタキタロウ関連から♪
タキタロウ考
其壱 大鳥池のタキタロウ伝説
其弐 諸証言と事例を時間軸にて
●九州のエノハとマダラに出会うための河川紹介頁やその他の魚種に関する魚名方言等はこちらをご参考ください。
とある大学の研究室にて…。
師「研究、進んでるのか?」
憧「もちろんです!」
師「フィールドはどこに行った?」
憧「鏡村にアメゴ釣りを兼ねて、朝に夕にと日参しております」
師「おま…」