谷澤 憧渓

エノハの渓へ(旧釣行記)

2010年渓流釣り解禁は、大分川のアマゴ狙い

2010年の渓流釣り解禁日の釣行記。アマゴ狙いで近場の大分川に出かけるも、重役出勤の為か人の後を追う辛い始まり、途中からは雨と雷にもやられて、隙間を縫う釣りを強いられた。昼からの場所替えで、なんとかボウズは免れることはできました。
魚名表現(方言や漢字)

熊本県 海産魚類・生物等の方言・地方名

熊本県(肥後国)の海産魚類・生物の魚名語彙(方言・地方名)の一覧表。有明海と八代海という内海と天草諸島から西に広がる東シナ海と趣きを違える3つの海岸線を抱える地域でもあることから方言分布に興味がもたれる場所でもある。
魚名表現(方言や漢字)

熊本県の淡水魚 方言及び地方名一覧

熊本県(肥後国)の淡水魚の方言名・地方名の一覧表、朧気ながら地域文化も見えてくる。代表ともいえる語彙は、みずくりせいべい・せいじゃんばば、びんた、あかまつばえ、げんろく、しいのふた、まだら、はなたれごまんずー等々。
魚名表現(方言や漢字)

大分県の魚名 方言と地方名 淡水編

大分県(豊後国と豊前国の一部)に遺される魚名語彙(方言)を調査・収集し一覧表とした。代表的なものは、ドンコ、エノハ、イダ、ハエあたりだろう。事例自体が少ないため、より収集しておく必要性がある。
魚名表現(方言や漢字)

魚名方言研究のための史資料一覧

魚名方言の研究及び調査において、参考とした書籍、史資料、研究報告、論文、WEB頁等をエノハ亭内で使用するために番号をふしておきました。魚名方言だけでなく各地域毎の文化・交流・経済研究の基礎資料となるように纏めています。
文化財・史跡探訪

日出町豊岡漁港内に鎮座 移設された二つの大石

大分県日出町豊岡漁港内の漁協関連施設南側に、小さくも鎮守の木々を思わせる中に大石が2つ鎮座している。この豊岡地区には、大石・巨石に関する場所や地名も多数あり、速見・宇佐地域の巨石文化の名残を感じさせる場所でもあった。
文化財・史跡探訪

七ツ石(別府市) お稲荷様、温泉、パワースポット、合戦址が迎えてくれる

七ツ石は大分県別府市荘園の七ツ石公園内にあり巨石群、名称の由来はその名の通りに大きな七つの石があることから。パワースポットとしてだけではなく、稲荷社、温泉、御神木、合戦址など別府の歴史と癒しがつまった玉手箱のような場所。
文化財・史跡探訪

大石の大石(別府市桜ケ丘) 旧三町村(石垣村、朝日村、亀川町)の境界石

この大石は大分県別府市桜ケ丘の道路沿いにデカンと存在しており、旧三町村(石垣村、朝日村、亀川町)の境界石であったことがしられている。かつては大将軍の祠もあったようで、交通と牛馬の安全を見守っていた事が分かる。
魚名表現(方言や漢字)

カサゴの魚名方言と分布地図(暫定版) ガシラ・ガガネ・ホゴ・ハチメ・アラカブ他 

「カサゴ・笠子」という標準和名は元々東京での呼び名、アコウ、ハチメ、アタガシ、ボッカ、ガシラ、ガガネ、ホゴ、アラカブ等々と様々に呼ばれるほど地域に根差していた魚。昨今の方言名の変遷と古い呼称の記録を兼ねて、各地の方言名を募集しています。
文化財・史跡探訪

太郎塚・次郎塚 国史跡 実相寺古墳群を成す2つの円墳

太郎塚と次郎塚は大分県別府市北石垣で南北に並んで位置する円墳、2017年に国指定の史跡となった。鷹塚・天神畑古墳と共に実相寺古墳群を形成し、速見地域の首長墓の一つで6世紀末~7世紀初頭に築造されたと推定。塚名は百合若伝説に因むと言われる。