渓流釣りのマナーそして心構え

スポンサーリンク
大分の金色エノハ
楽しく釣りをするために

マナーを守っているから釣れるという訳はないけれど、守っていないと余計なトラブルや怪我が起きる元になる可能性もあります。もちろん渓流釣りでもマナーを守った方がみんなに気持ちがいいのではないだろうかと♪

それに渓流は山奥だったりするので、人が少ない場所なので揉めるとすごく面倒なことになるかもしれません。

そこで渓流釣りの入門者・初心者のために、ちょっとしたマナーと注意事項をまとめてみました。
またここでは直接触れることはできませんが、河川別にルールが設けられていることもありますので、釣行の際は漁協の情報をしっかり確認しましょう。

渓流釣りのマナーを知ろう

竿が林立するような人気ポイントだとそこで通用するマナーのようなものも考えられますが、筆者は両隣に釣り人が居るような渓流釣りをしたことがありませんので、あしからず。

そこで一般的な渓流釣り、里川に本流から上・源流までを釣る場合に守っていたほうがよいマナーを列挙しています。渓流釣りをしていれば、面倒でも確実に起きるような事例と共に説明しておきます。
お恥ずかしい話ですが、筆者もやらかした経験があります。若気のいたりだったり、注意不足だったり、そしてやっぱり若気のいたりでしょう(笑)。

先行者優先

釣り全体に暗黙のルールとしてあるのが「先行者優先」ということだろう。ほぼ常時移動を伴う渓流釣りの場合、それは特に厳格な気がするし、お互いに守っておくべきです。
昨今では中流域での本流釣りみたいなものも流行っているため一概には言えない部分もあるが、基本は「追い越し禁止」。
そして土手や林道を使い、「先行者のちょっと先に降りてから釣るのも禁止(頭を叩くと呼ばれ、もっとも揉めることになります)」と覚えておきましょう。

「禁止とか法律じゃねぇしなぁwww」、そんな人は気にせずにやってみるとよいです、間違いなく揉めます。ていうか、まぁこんな人間が頭叩きしてきますので注意が必要です。

ただ、これはおそらく渓流釣りをしていく上で最も悩まされることになるかもしれません。
上司に頭を下げて取った折角の休みに勇んで出かけたら、自分の希望入渓地点に先行の車が駐車している…、なんて風に。

まぁ逆の立場で「先行者優先」を守られなかったら、「後から来た釣り人が自分の前を挨拶もせずに釣り上がって行った」なんてなるのだけど。誰の川でもないので、お互いに譲歩しつつ楽しみたいとは思ってます。

さて、貴方がある程度渓流釣りに慣れてきたと仮定しましょう、場所は被ったが相手と話せる状況なら「谷割り」をするという解決策がある。
お互いにある程度入渓河川の形が分かっているという前提だと話も分かりやすく、何処辺りまで釣るのかを確認し本流筋を釣り上がるなら「この先の出会いまで林道を上がって、右股に入りたいのですがよろしいですか?」などという具合に。

完全に自分が後に到着して、先行者の車はあるものの姿が見えない場合が難しい。
どうしてもその川で釣りたい時は、ポイントにもよるけれど車から前後に2~4km程空けて入ればその先行者に遭遇することはないと思う。
ただし、先行者も車を止めている所から入渓しているとは限らないのは注意。

渓流釣りは、釣り上がるのが基本

渓流釣りでは魚の向き、リリース、水音、隠れやすさなどを考えれば断然に上流へと釣り上がるのが良い。

そのために多くの渓流マンは上流へと釣り上がっていきます。先行者優先で2~4kmほど空ければと言ったけれど、この考えがベースでもあります。
若さ溢れる人間が1日気合い入れて動いて釣って4kmほどと言われてました。

ただし川の幅が広い里川や本流域のような場所では釣り下っても、そこまで釣り自体に関係ない箇所もあります。

また開けた場所でライズ待ち(流下する水生昆虫にトラウトたちが水面で乱舞し、食わせるチャンスとなります)をしているフライなど毛ばり師など待ちの釣りをしている人に追いついた時は挨拶して、上流に行ってよいか確認しましょう。
上がるようなら残念ながら距離を飛ばすか移動で、もしも了解が取れたなら、そっとあがりましょう♪

釣り下るのは、「帰りが楽でしょう?」という面はあるかもですが、上・源流域で釣り下ると無用な軋轢を生む場合がありますので、基本的な考え方として覚えておきましょう。

番匠川の林道

駐車スペースに注意

畑仕事に入る細い農道などはもってのほか、離合地点なども避けておくのがベスト。タイヤや車に被害があっても、かなり自己責任に近いと思います。
友人に渓流釣り場のポイントを聞いたときは、駐車スペースなども確認しておくのがいいかもしれません。

ついつい忘れがちですが、渓流を含む「山でも仕事をしている人」がいるということ。自分の会社や自宅駐車場前にどかんと停められたら、いい気はしませんよね。

多少入渓地点から遠く面倒でも問題のなさそうな箇所に駐車しましょう。「こんなとこ、人来ないよね」、それ甘いです自分が来れる川なら誰でも来れると思っておきましょう。

また坂などに停める場合もあるので車止めがあると助かります、ない場合は手ごろな石で代用します。状況によっては(後で駐車される)転回できない場合も出てきますので、進行方向に頭を向けておくのもいいでしょう。

トイレはどうする?

自然が呼んでるだけですので、開放的に行きましょう♪ ただし注意が必要で、大きなものをルート上に残すのは歩行者に危険ですので、茂った深い草むらや木の根周辺などルートを確実に外すのが良いかと。

また中下流域や里川などは場所自体が開放的ですし、目立たない場所を探すしかないと思います。そうならないためにも、基本は行く途中で済ませておくのがベスト♪

釣り場を守っていくためにという心とルール

【遊漁券を入手する】
現状の渓流釣りは、ほぼ漁協の放流によって賄われているといえます。漁協に関することの詳細は次項でしますが、条例でも定められているため、漁協が管轄している河川にて遊漁券を買わずに釣ると最悪逮捕ということも。

普通は監視員の人が来て現場購入するか、「遊漁券を買わないないならお帰りください」になります。この遊漁券は最寄りもしくは途中の釣り具屋もしくはコンビニや通販でも入手が可能です。

【禁漁(区)と体長制限】

解禁期間内であっても場所によっては、禁漁区として保護などのために釣りが禁止されている区間があります。
遊漁券などについてきたり漁協や県のHPなどに記されているので、入渓する場合は確認しておきましょう。
知らずに釣ったり、入ったりすると要らぬ衝突を産んでしまいます。自分が気付かずに初めての禁漁区突入したとしても、監視員や周辺地元の方は何度となく経験してますのでかなりの勢いで言われたりします。

またキャッチアンドリリース区間を設定している河川もあります。

折戸川のC&R区間(旧)

また持ち帰る際のサイズにも県と漁協によって規定があり、体長12cm以下は禁止などと定められています。
誰も見ていないので、と思いたくなりますが「小さいのを持って帰っても仕方ない」、そう割り切って川に返してあげましょう。
鶴の恩返しならぬ…(笑)。

川のキャパシティは小さく、ヤマメやアマゴが減っても自然ではすぐに追加はされません。例えば全国人気の釣り場などでは、解禁後すぐに釣り切られ本当に幻の魚です。
明日の釣りのため、次世代のためお持ち帰りは適度にした方が良いと考えてます。

【その他】

渓流釣りでポイントに立った瞬間、勇んで降りた河原にマーキングされていることがよくあります、そうミミズの空き箱とよく出会ってしまいます。
捨てた人は入渓してるよと示してくれているのかもしれませんが、気持ちの良いものではありませんよね。

その他、弁当の空箱、空き缶などなど、釣りに限らず「来た時よりも美しく」の精神で行きましょう。

も一つ注意が必要なのが、ポイントに降りるため林道などから急坂を下る時です。
もちろん落下や滑落にも注意が必要ですけれど、割れた空き瓶のかけらなど人工的な尖った物が散らばっていることもありますので、確認しつつルートを下った方がいいかもしれません。
「これ、わざとやろ?」ってな箇所に遭遇したこともあります。

河川によっては尾数制限や釣り方の制限もあります。こちらはマナーというよりもルールですので、遵守してください。

マナーを守って楽しい渓流釣りを

マナーを言い過ぎると楽しくなくなってしまうこともあり、あまり考えすぎなくて良いと思っています。渓流釣りを始める方に、こんなことがあるから注意してねって感じでとらえてください。

個人的には無用の軋轢やお互いに嫌な思いをしないために、「挨拶をする」に尽きると行動してます。
先行者がいる場合は「こんにちは」から、立ち去る時ならば、軽く「お先に」と声をかけたり、ちょっとした情報交換をしたりでお互い気持ちよくなれます。

自分だけの釣り場じゃないと一つ大人になって、渓流釣りを楽しんでください。

大分のヤマメ
黒い斑点の見事なヤマメ、ただマダラではないw

渓流釣り入門 トラブルに関連する頁

渓流釣りの入門者や初心者の方は、上記各頁を参考にしていただけると幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
渓流釣り
スポンサーリンク
谷澤 憧渓をフォローする
渓流茶房エノハ亭 
タイトルとURLをコピーしました