筑後川水系のヤマメと渓流釣り 附支流概略地図

スポンサーリンク
筑後川の渓流釣り

筑後川は坂東太郎(利根川)、四国三郎(吉野川)とともに筑紫次郎とも呼ばれ、日本三大暴れ川としても知られる。

熊本県、大分県、福岡県、佐賀県の四県、9市3郡にまたがって流れ、広大な筑紫平野を形作った源でもあり、本支流にてヤマメを狙う渓流釣りが楽しめる川でもある。

福岡県の朝倉市、東峰村及び大分県の日田市、玖珠町、九重町そして熊本県の小国町、南小国町などを流れる本流及び各支流域にてヤマメを狙うことができる。

女性的な山塊が続く北部九州の川らしく、全体的になだらかな渓相が目立つ河川と言える。川での釣り全体を見るとヤマメ以外にも鮎や鯉も釣りの人気対象魚であり、釣り人も多く見られる。特に鯉釣り自体に人気の薄い九州の中では、最も高いと言えるほどの人気を博しているように思う。

支流数は多いので本流筋の水量は多いけれど、山塊のせいか各支流とも水の流れは薄いように感じられる。

鮎釣り人気に比べると、ヤマメ釣りの人気はそれほどでもないのが実情で、全体の放流数自体も河川規模に比べれば多いとは思わない。そのせいか球磨川、耳川、五ヶ瀬川、大野川ほどの賑わいを見せてはいない。それでも名の知れた人気の支流には人も多く、土日ともなれば釣り場が重なることは覚悟しておく必要はあるだろう。

もちろん良型ヤマメから尺越を狙うにも十分以上の力を持っており、釣り人の期待にも応えてくれる川である。

源流釣りでいうと遡行に物足りない釣り場とはなるが、それは北部九州河川全域の宿命のようなもの。本流から支流まで幅広くヤマメは生息しており、当日の釣況により移動も優しく選択肢も多いのは有り難い点だ。

川は大分自動車道や国道に沿うように流れており、原鶴、天ケ瀬、法泉寺、筋湯、筌の口、杖立、黒川に日田、くじゅう連山などと温泉施設や観光名所も揃っているため、ヤマメ釣りに追加できる楽しみがあるのも嬉しいところだ。九重や上津江方面には初心者から楽しめる管理釣り場あるので、家族連れの休日お出かけコースにも向いているだろう。

筑後川のヤマメ釣り概略と支流概略地図

筑後川の源頭は、くじゅう連山の南西麓瀬の本高原から牧ノ戸峠直下そして扇ケ鼻から星生山方向に突き上げる田の原川支流の小田川で、主に南小国町を流れている。流路延長143km、流域面積約2,860平方kmで九州地方最大の河川。河川法上は本流筋は筑後川と呼ばれるが、上流部から田の原川、杖立川、大山川、三隈川と名を変え、玖珠川他多くの支流を集めて有明海へと注ぐ。

筑後川水系支流概略地図にて各支流の名称をご確認を。

筑後川水系 支流概略地図

かつて現福岡県域においては千歳川・千年川(ちとせがわ)、一夜川(いちやがわ)、筑間川(ちくまがわ)と呼ばれていたが、江戸初期に筑後川となり現在の名称へと続く。一方上流の大分県や熊本県域では三隈川、大山川、杖立川、田の原川と一般に呼ばれてきた。

慣れている人にはなんでもないことだが、これから開拓を考えている方のために上記地図を補足する意味でも上流から紹介しておこう。

くじゅう連山からの田の原川は南小国町を下り、阿蘇外輪山北麓からの志賀瀬川、中原川と小国町で合流し杖立川となる。津江方面からの津江川、川原川は下筌ダムを経て松原ダムにて杖立川と合流、旧大山町域にて大山川と名称を変える。一方、くじゅう連山北麓から鳴子川、野上川、町田川が玖珠川を成し天ケ瀬温泉を経て、日田市小渕橋直下にて大山川と合流する。同合流点から日田市域では三隈川となり夜明ダムにて県境を越え、筑後川となる。

各支流には黒川温泉に代表される温泉群が点在しており、様々な泉質で釣り人を癒してくれることと思う。「釣ったら温泉!」 これが筑後川水系での釣りをより楽しみなものにしてくれる要因の一つで、温泉施設が充実している点では九州内いや西日本有数の河川だろう。

筑後川昇開橋

筑後川各支流の渓流釣りとヤマメ

筑後川水系にて渓流釣りでヤマメを狙う場合、管轄する漁協によって別途遊漁券が必要となるために注意は必要。主な対象釣り河川ごとに上流にあたる個所から紹介していこう。詳細は別ページにて紹介(2021年3月21日現在)しているので、ここでは主に流域範囲ヤマメ釣りを簡単ご紹介。また、各漁協の遊漁料や放流量は淡水釣り場手引に記しているので参考にしていただきたい。

杖立川水系 田の原川・中原川・志賀瀬川他のヤマメ釣り域

熊本県小国町、南小国町の範囲。田の原川はくじゅう連山、中原川・志賀瀬川は主に阿蘇外輪山北麓から流れ出す。放流の濃淡はあるものの本支流の全域にてヤマメを狙うことは可能。

全国的に知名度が高い黒川をはじめとする温泉郷は主にくじゅう連山方面からの川沿いに点在している。そのため、連休期間や休祝日を中心にアウトドア以外でも人出は多く、車も賑わいがあるため注意は必要。管轄漁協は、小国町漁協である。

玖珠川水系 町田川・野上川・鳴子川他のヤマメ釣り域

天ケ瀬温泉を流れる玖珠川

大分県玖珠町九重町(ここのえまち)域内を流れる玖珠川水系では、町田川・野上川・鳴子川が主なヤマメ釣り場となる。本支流域にかけて放流は一定量あるため、年によって場所の当たり外れはあるものの全体的には安定していると感じられる。

福岡からくじゅう連山方面へアクセスも良く、やまなみハイウェイから由布院・阿蘇と九州を代表する観光地、アウトドアスポットが集まるため観光客の車も多い点には注意。管轄漁協は、玖珠漁協となる。

大山川水系津江川(下筌ダム上流) 鯛生川、川原川他

下筌ダムより上流域の旧上津江、中津江地方がその流域であり、津江川と川原川及びその各支流がヤマメの釣り場となっている。旧中津江村の梅野川のC&R区間に上津江村フィッシングパークとヤマメ釣り場も充実していると言える。

周囲の山々の標高が低いため水量が少なくてと漁協の方はおっしゃるが、通常は十分な水量で渇水状態以外では気になることはなく放流もしっかりと行われているため、じっくりと楽しめる区域だと思っている。管轄漁協は、津江漁協。

大山川水系及び三隈川水系、花月川他

大山川の本流部

三隈川の松原ダムから夜明ダムの本流区間と花月川他の支流が区域となる。北部九州の鮎釣り聖地と言えるかもしれないが、漁協によるヤマメの放流量は安定しており、流域範囲で考えた場合の密度は、おそらく大分県内で最も濃いだろう。

水郷日田に相応しく本流にてヤマメが釣れるポイントもあるけれど、主にヤマメ釣り場は花月川、高瀬川、赤石川などの支流と考えておきたい。管轄漁協は日田漁協。

筑後川下流域 小石原川、佐田川

朝倉市及び東峰村の範囲を流れる小石原川、佐田川の流れる流域。それぞれ江川ダム、寺内ダムから広がる上流域がヤマメ釣り場となる。残念ながら放流量は筑後川水系その他地域に比べると格段に少なく、魚影が濃いとは言えない。

遠征で行くよりも周辺地元民中心にのんびり楽しむ釣り場と思っている。管轄漁協は、甘木漁協である。

筑後川水系および大分県内の河川と渓流釣り情報

エノハ亭内にて、大分県内の渓流釣り河川情報も下記の頁に掲載しております。釣行の参考になれば幸いです。

【記事の終わりに】

筑後川水系は広く、開拓好きの渓流釣り愛好家にはもってこいの川と言える。ヤマメ釣りの人気は薄いようには書いているが、比較対象は球磨川や耳川などの九州渓流釣り河川御三家(五ヶ瀬川、大野川が争い中ww)であり、実際には良く釣り場で人とかち合うことは多い。魚影的にも初心者が通いこむには十分なものはあるので、支流を変えつつ遡行や釣行の練度をあげるにはお勧めの川である。

個人的にも入渓してヤマメを確認しただけを含めるなら、かなりの箇所を釣ってはいるし、雑誌掲載記事のため取材釣行にも行ったが、まだまだ興味が尽きない釣り場が多い。タイミングさえ合えば通いこんでみたい支流もあるのだが、「まだまだ北部に行ってみようぜ!」という心の声も煩い。

追記 最後に九州北部の渓流釣りで良く釣れるあの外道も当然ながら多いので、ハリス切れには要注意のこと。四国だと外道のメインは鮎だったたが、九州の外道はデカかったw 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
釣り場案内
スポンサーリンク
谷澤 憧渓をフォローする
渓流茶房エノハ亭 

コメント

タイトルとURLをコピーしました