~稲葉川の渓流釣りとアマゴの概観~
アメゴの聖域四国からエノハ王国に住まいを変えた頃に通いこんだ川の一つがこの稲葉川。8~9寸と型の数釣りを楽しんだり、尺物を獲ったり逃がしたり(泣)、九州での渓流釣りで自分の基準となってきた川の一つ。
稲葉川(いなばがわ)は久住山や星生山の南麓を水源とし、産山川、潤島川、神馬川、久住川といった支流群を順に纏めながら産山村、旧久住町を流れ下り、竹田市岡城の東側で大野川本流と合わさる。釣り場ごとにエノハ(アマゴ)の濃淡こそあるものの、全域にて出会うことは可能。
人気の高い竹田市街地周辺での尺アマゴ狙いは、玉来川、緒方川、大谷川にこの稲葉川とあり、当日の釣り場選択は悩ましい。
(旧ドメイン版より加筆・修正済)
稲葉川のエノハ(アマゴ)と渓流釣り
稲葉川は緩やかな久住山麓の丘陵地を流れるため、全域で川の段差は少ないのが大きな特徴といえる。くじゅう連山の北面や西面から流れる水系は筑後川の源流部となるがその趣は全く異なる。例えるなら小国町方面を流れる杖立川支流の中原川、馬場川などの源流付近とイメージが近いかもしれない。
その上~源流部は高巻くような箇所もなく、上へ上へと進んでも遡上自体に難しさはなく、距離を取られることを厭わなければ初心者でも安心だろう。ただし、この源流部に関しては、年によっては賑やかしいほどの倒木や枝に農業用の堰堤が釣りを阻む上、野生生物も多いのが要注意事項。帰りの行程を連続する倒木越え含めたピストンにするか、生い茂った藪にまみれる川岸の上を強引に下るか、遠回りでも道を行くかと悩む場面は多い。脱渓ポイントを覚えれば車2台で別れた方が、釣る距離を長く取れるだろう。
稲葉川各支流の源流域から少し下り、のべ竿5.3mがゆったり振れるあたりから合流点が見えてくれば、快適な里川釣りが約束される個所が多い。地元の方の農作業の邪魔にならない個所に駐車を心がけ、気に入った場所で竿を出してエノハを探してみよう。
川幅が一気に広くなる稲葉ダム下からの本流筋は、本流釣りのポイントと言えるだろう。ただしサイズ・数とも緒方川、玉来川よりも確率は落ちるため予備的に考えておくのがいいかもしれない。ただ年によっては大きなチャンスがあるので、尺狙いならば頭の隅には入れておき、データを取っておくことをおすすめしよう。稲葉川流域全体で言えばだが尺二寸から三寸クラスの話は、毎年のように聞かれくる。
稲葉川の本流筋を上へとみていこう。
主に竹田市上流からポイントが点在。下流部のスケールの大きな落ち込み・大渕から上流部でのピンポイントの釣り場まであるので、ルアー・フライ・エサと釣り方は問わない。全体的に水は美しいとはいえないが、水量はしっかりしている。
元々エノハ(アマゴ)の核心部であったのが現稲葉ダム湖周辺、今は水底となっている旧称「教頭先生んちの前」ポイント。「××(検閲により削除)」、とは地元民談ww
まぁエノハ自体は全域で狙えるし、源流に行かないならば道路伝いに田んぼまわりや足場の良い個所で釣れるため、小学校高学年以上のお子様と一緒に休みを楽しむ釣りも可能だと思う。その程度ならウェーダーなども不要な箇所もあり、ハヤ釣りがてらにエノハも遊んでくれるという感じ。これは竹田周辺の川にかなりあてはまると思う。
釣れなくても上下流や稲葉川の別の支流へと移動しやすいのもいいところ。道路沿いがポイントになるのもまぁ良し悪しありか。
釣れるエノハはお世辞にも美しいとはいえないものが多い。ただし、それぞれの朱点が大きく全体的にちらっばている魚が居り、そいつが釣れると少し嬉しい。(ホントに少ないけど…)
どうでも良い話だが、ここでにぎりこぶし程の大きさのダンゴ虫? 三葉虫? と遭遇した経験有り。緑色でシャコシャコ(変な足音か?)と音を立てて水中にす~いと消えていった…。果たしてあれはなんだったのか? 腰までドブッテいましたがすぐに上がりました。現稲葉ダムのインレット周辺でしたが、この生き物を見たという人はいるでしょうか? (まじです! カエル・ゲンゴロウとかとは全く違いました…と言ってすでに十云年www、今では見間違いと思っております テヘペロ)
産山川 ~稲葉川支流~
産山川(うぶやまがわ)は、くじゅう連山扇ケ鼻の麓南南西にあるヒゴタイ公園周辺からいくつかの支流を熊本県産山村石尾野までに合わせつつ、県境を越えた久住町添ケ津留にて稲葉川本流と出会う。
稲葉川よりも分かれてからの距離、水量ともこちらが本流かと思わせるのが産山川で、エノハのメイン釣り場となるのは熊本県産山村域。地図を確認しつつ場所の特定ができていないと、玉来川水系なのか稲葉川なのかそれとも産山川なのか分からなくなるかもしれない(笑!)この周辺。といったのも今は昔、誰でもGPSで現在地点がわかるようになったようですなあ…。
8寸越えの良型も揃うし、尺上までしっかり狙えるのが嬉しく実績も高い川。ただし道路沿いにポイントが連続するので場荒れも酷い時が多く、これまでも当たりハズレはハッキリしている。
潤島川 ~稲葉川支流~
潤島川(うるしまがわ)は、久住山の赤川登山口の右手赤川温泉上流部から流れ下り、久住町白丹を経て稲葉ダムの北西側より小滝を下って稲葉川本流と合わさる。
初めてエノハと出会い、高知における鏡川詣での原因を作った川。一時期は頻繁に通って、親戚のおじさんともよく釣ったところ。8寸未満までが揃った記憶があり、時折尺物の声も聞かれたが、工事と水質悪化の所為で足が遠のいたまま。
農業用取水の小堰堤も多い。エノハの数は少ないわけではないが、ポイント選定は水量が安定しないため慎重にして欲しい。
2002年に上~源流部付近で40cmオーバーのニジマスの実績有。まぁ喜んでいい話じゃないんだけど、小さなところでも気は抜くな! ってことか。2018年現在で思い返せば、その後も2年おきほどでニジマス・エノハの大型(40手前クラスまで)捕獲情報が点々と
はいってきた。いったい何が起きる潤島川@@
この水系は特に4~5月の取水期には水が激減する箇所があるので、水量確認は大切。
神馬川 ~稲葉川支流~
国道442号線沿いくじゅう花公園北の小さな窪みが神馬川(かんばがわ)の源頭手前。稲葉ダムの下流にて本流と合流する。水量は決して多くはない。
この合流点付近少し上流からがエノハ(アマゴ)のポイントになり、時期や状況によって本流からの遡上タイプも居るため意外と気が抜けない。ちょっとした魚止め程度の滝が点々とあるので其処が狙い目。
道が手狭だったため駐車しにくく水量も今ひとつでブッシュも多いことが足を遠ざけている。もちろんエノハの数は揃うところだが、小さな流れの攻略が釣果を分ける鍵になる。川虫も意外と居る。
神馬川も一枚岩の窪みが顕著に見られ、エノハの着き場所の見極めが大切かと思う。この水系も特に4~5月の取水期には水が激減する箇所があるので、水量確認は大切。
久住川 ~稲葉川支流~
久住山表登山道脇を流れるのが久住川(くじゅうがわ)源流域。この川は沢水川、平木川に納池公園北側よりの境川などくじゅう連山南麓の多くの小沢を集め、竹田市老野湧水を経て柳井下流にて稲葉川と合流する。湧水及び支沢にも恵まれ比較的に水量は安定している。
合流~源流また各支沢までの全域でエノハ(アマゴ)を釣ることができ、川虫も豊富で採取も楽。良型の数釣り、尺越えの実績ともに高い。
一枚岩のポイントも多く、岩の切れ目を丁寧に攻めることが好釣果を生む。沢水川、平木川、境川を含めポイントによっては、朱点が極めて美しいエノハ(アマゴ)も居るので、丁寧に探ってぜひ出会っていただきたい。
釣りやすく入渓しやすいポイントも多いため、場荒れが激しいことが多い。エノハ狙いは初夏までで一段落してしまうので、夏以降は同水系の境川と同じく雨後の一発狙いが確実となる。上流部では時期的に渇水に苦しむこともあり、全体に水は美しいとはいえない。
特に境川についてだが水量もまずまず安定しており通常でもエノハ(アマゴ)は釣れるが、雨の多いときには良い思いが出来る穴場的な川とも言える。タイミング次第だが、地元情報では数も型も狙えるとのこと。久住川と同様な一枚岩のポイントもある。
久住川の移動予備候補河川としておくことをおすすめしておこう♪
大野川および大分県内その他河川と渓流釣り
エノハ亭内にてその他の渓流釣り河川情報も下記の頁に掲載しております。釣行の参考になれば幸いです。
皆様方それぞれの渓流釣り(餌・疑似餌)をお楽しみくださいますよう願っております。
コメント